こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

院生は研究者に論文を送ろう

院生が自分と分野の近い研究者に自著論文(口頭発表資料でもOK)を送ることは、基本的に益しかない、という話。

* * *

研究者になって初めてわかったこと。見ず知らずの院生から「論文書いたんでよかったら読んでください」とファイルが送られてきても厚かましいとはまったく感じない(まあ、別に嬉しくもならないけど、笑)。自分が院生の頃、知らない研究者に自著論文を送りつけることにすごく躊躇していたが杞憂だった。

国際的に活躍している研究者はとくにこの傾向があると思うけれど、たとえ日本語が読めたとしても日本語論文や紀要論文をバカにしているチェックする暇がない。そういう人からしてみたら、メールをもらえなければ気づかなかったマイナー文献(しかし重要文献)を知れるのだからきっと嬉しいはずだ(忙しすぎて無視する人もいるかもしれないけど、笑)

もちろん最低限の「メールのマナー」は必要だけれど、「自著論文を送ってあげる/送りつける」という行為自体に非礼の要素は一切ないので、必要以上にへりくだる必要はないと思う。

むしろ、礼をつくした言葉などよりも、よっぽど重要なのが、「論文タイトル」、そして、「要旨の要約」である。とくに後者は書かない人も多い(「厚かましいと思われはしないか?」と不安になるせいだろうか)。もちろん論文にはふつう要旨(Abstract)を付けているだろうが、それをさらに要約したものが大切である。目安としては欧文で数十語、和文で百字程度だろうか。忙しい(あるいはめんどうくさがりの)研究者の場合、添付ファイルを開く気力が起きない人がいるからだ。

* * *

ちなみに「論文送るよ」メールと真逆の例が質問メール。著作への質問の場合はいろいろ気をつけたほうがいいだろう。無視される(あるいは激怒される)リスクが下がる。

質問のほうが「教えて下さい」なんだからへりくだってるんじゃないの?と思う人もいるかもしれないが、質問メールは要は「知識を(タダで)くれ」ということである。それに対し、「私の論文読んでね」は「知識を(タダで)あげるよ」ということだから、ふつうは嬉しい(関係なかったら嬉しくはないが、気分を害するわけではない)

あ、この文章の真意は、「知人でもないのに私に質問メールを送ってくるな」ということではなくて、「質問メールは基本ウェルカムだけど、質問をもとに卒論・修論・博論を書いたのならそのコピーを送ってきてね」ということですからね。

卒論・修論・博論の送付をお待ちしております。