こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

読書ログ:B. ダナーマーク他著『社会を説明する』8章(最終章)

Danermark, B. et al. 2002. Explaining Society: An Introduction to Critical Realism in the Social Sciences. Routledge.

Explaining Society: Critical Realism in the Social Sciences (Critical Realism: Interventions)

本書、ログ取りはなかなかきつかったですが、これにて終了です。

同書、以前の章のログはこちら

Chapter 8. Conclusion

Causality and mechanisms

物事は理由もなく生起するものではない。物事の背後に因果的なパワー、つまり、生成メカニズムを想定するのが批判的実在論の基本的な立場である。

The differentiation and stratification of reality

リアリティには階層性がある。

  1. . the domain of real →生成メカニズム
  2. . the domain of actual →生み出された出来事(経験されようがされまいが関係ない)
  3. . the domain of empirical → 出来事のうち、経験されたもの

The basic one is the so-called domain of real. Here we find the mechanisms. They exist irrespectively of whether they produce an event or not. When the mechanisms produce a factual event, it comes under the domain of actual, whether we observe it or not. When such an event is experienced, it becomes an empirical fact and comes under the domain of empirical. That means the critical realist perspective of the world is that the reality scientists study is larger than the domain of empirical. (p.199)

カニズム自体にも階層性がある。たとえば、化学的メカニズム → 生物学的メカニズム → 心理学的メカニズム → 社会構造的メカニズム というような階層性。

Closed and open systems

システムには2種類ある。他のメカニズムに孤立して働いている閉鎖システムと、相互作用を免れない開放システム。社会科学の対象は常に後者。

The transitive and intransitive dimensions of reality

リアリティには2つの次元がある。私達の認識と独立した自動詞的次元 (intransitive dimension)と、認識に依存した他動詞的次元 (transitive dimension)。

The hermeneutic conditions of social science

社会科学は、自然科学と違って、研究の対象そのものが反省的に行為をする。また、社会的アクターが行為の結果生み出した事物にとどまらず、「生み出された解釈」も研究対象である。したがって、解釈学的条件は避けては通れない。

The critical element of critical realism

結局、批判的実在論の「批判的」というのはどういう意味なのか。5種類の答え方があり得る。

  1. . 経験主義批判:'flat' な経験主義に対して批判的という意味。「フラット」というのは、リアリティの諸次元を区別せずクソミソにした議論、的な意味だと思う
  2. . 構造とエージェンシーの合成に対する批判:一方を他方に従属させるような構造/エージェンシーモデルに対する批判(7章 Transformation Model of Structure/Agency 参照)。バスカーのもともとの「批判的」に近いのがこの用法。
  3. . 科学的普遍性に対する批判:科学の他動詞的次元を強調することで、実証主義社会科学の限界を批判する
  4. . 社会批判:社会構造を大前提にすることは、必然的に、支配・権力などの問題に発展する
  5. . 解放的=批判的:批判的実在論というレンズを通して「当たり前」を疑えるようになる。例、「性差」を生物学的な問題だと素朴に信じていたが、社会構造という補助線を入れることで、社会的な問題として捉え直すことができるようになる

Critical realism and methodology

方法論に関するポイント

  • 共約不可能性 (incommensurability) や方法論的相対主義には懐疑的。「知識が認識に依存する」のは事実だが、それは程度問題であって、「あらゆる知識が同程度に認識に依存する」わけではないから。
  • 事実に理論負荷性があることは間違いないが、事実が理論によって決定されていることは意味しない
  • カニズムの探求において、伝統的な演繹&帰納だけでなく、アブダクションとリトロダクションを利用すべきだ。