こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

論文ログ

英語教科書とナショナリズム(Schneer, 2007)

SCHNEER, D. (2007), (Inter)nationalism and English Textbooks Endorsed by the Ministry of Education in Japan. TESOL Quarterly, 41, 600–607. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/j.1545-7249.2007.tb00092.x/abstract 日本の高校の英語教科…

「バイリンガル」になれる子ども、なれない子ども (Kanno 2008)

Language and Education in Japan: Unequal Access to Bilingualism (Palgrave Studies in Minority Languages and Communities)作者: Y. Kanno出版社/メーカー: Palgrave Macmillan発売日: 2008/01/17メディア: ハードカバー クリック: 11回この商品を含む…

早期英語教育プログラムを誰が選ぶか?いくらまでなら支払うか?(伊藤・小塩 2006)

伊藤由樹子・小塩隆士 2006 「消費者から見た教育の規制改革--早期英語教育を一例として」『日本経済研究』 53:174-193. → PDF 「あなたの子どもが通う公立小学校で、英語で授業を行う教育プログラムが用意されるとすれば・・・」と仮定し、(1) 通わせたいか…

批判的人種理論(Critical Race Theory)と文化資本 (Yosso, 2005)

Yosso, T. 2005. Whose culture has capital? A critical race theory discussion of community cultural wealth. Race, Ethnicity and Education. 8(1), 69-91. 人種的マイノリティの「文化」的資源の位置づけを、Critical Race Theory(批判的人種理論:CR…

韓国の英語教育格差の実態および政府の対応 (カレイラ, 2012)

カレイラ松崎順子 (2012).「韓国における貧困と英語力の関係 ―EBSの挑戦―」松原好次・山本忠行編『言語と貧困―負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ―』(pp. 158-171)明石書店 韓国における英語教育格差の実態および、それに対する韓国政府の対応…

日本における、英語の浸透とナショナリズムのジレンマ

Kawai, Yuko (2007): Japanese Nationalism and the global Spread of English: An Analysis of Japanese Governmental and Public Discourses on English. Language and Intercultural Communication, 7(1), 37-55. グローバル化に伴い世界的に英語の勢力拡…

ナショナリズムとしての「国際化」言語教育政策(Liddicoat 2007)

Liddicoat, A. J. 2007. Internationalising Japan: Nihonjinron and the Intercultural in Japanese Language-in-education Policy. Journal of Multicultural Discourses2(1), 32-46. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.2167/md043.0 「国際化」をめ…

日本における「国際化と英語化」の矛盾(Kubota, 2002)

Kubota, R. (2002). Impact of Globalization on Language Teaching in Japan. In D. Block and D. Cameron (Eds.), Globalization and Language Teaching (pp. 13-28). Routledge. 書名を見ればわかるとおり、地域研究(日本研究)の本というわけではないの…

ナショナリストであればあるほど英語学習に意欲的? (Sullivana & Schatz 2009)

Sullivan, N. & Schatz, R. T. 2009. Effects of Japanese national identification on attitudes toward learning English and self-assessed English proficiency. International Journal of Intercultural Relations, 33 (6), pp. 486-497. 「ネイション…

日本的「小学校英語」(Hashimoto 2011)

Hashimoto, Kayoko. 2011. Compulsory ‘foreign language activities’ in Japanese primary schools. Current Issues in Language Planning, 12 (2), 167-184. 小学校(初等教育)から英語を学び始めるのは世界的な流れだが、諸外国の導入事例と日本の近年の…

日本における小学校英語の政策形成過程(Butler 2007)

Butler, G. Y. 2007. Foreign Language Education at Elementary Schools in Japan: Searching for Solutions Amidst Growing Diversification. Current Issues in Language Planning, 8 (2), pp. 129-147. 研究機関のレポジトリからダウンロード可能:http:…

日本の英語教科書から見る「国際英語とナショナリズム」

Hino, Nobuyuki. 1988. Nationalism and English as an international language: the history of English textbooks in Japan. World Englishes, 7 (3), 309-314. 日本の英語教科書を素材にして、「国際英語」とナショナリズムの結びつきの変遷を記述した論…

Ryuko Kubota著「日本における英語イデオロギー」

Kubota, R. (1998). Ideologies of English in Japan. World Englishes, 17 (3), 295-306. ※ 事情はよくわからないんだけれど、ウェブ上にもPDFが落ちてます タイトルのとおり、日本社会にはどのような英語をめぐるイデオロギーが浸透しており、英語教育・教…

韓国における英語教育の地域格差是正をめざしたネイティブ講師派遣プログラム

Jeon, Mihyon. 2012. Globalization of English teaching and overseas Koreans as temporary migrant workers in rural Korea. Journal of Sociolinguistics, 16 (2): 238-254. 浅学ながらこの論文を読むまで知りませんでしたが、韓国では李明博政権主導の…

英語(力)が日本経済に与える影響

Yoko Kobayashi. 2013. Global English capital and the domestic economy: the case of Japan from the 1970s to early 2012. Journal of Multilingual and Multicultural Development, 34(1). 1-13. http://dx.doi.org/10.1080/01434632.2012.712134 "Glob…

「英語はツール」論と現実:新自由主義とテスト産業のなかで

以下の論文を読みました。 Ryuko Kubota. 2011.Questioninglinguisticinstrumentalism: English, neoliberalism, and language tests in JapanLinguistics and Educations, 22(3): 248-260. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S089858981100…

日本人の国家アイデンティティと英語学習 (Rivers, 2011)

以下の論文を読みました。 Damian J. Rivers. 2011. Japanese national identification and English language learning processes. International Journal of Intercultural Relations, 35 (1): 111-123. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/…

外国語能力を「自己評価」で測ることの妥当性 ---社会調査との関連から(2)

以下の記事のつづき。 外国語能力を「自己評価」で測ることの妥当性 ---社会調査との関連から(1) - こにしき(言葉、日本社会、教育) 前の記事で述べたとおり、社会調査では、外国語能力など言語能力の自己評価による設問を入れざるを得ないので、じゃあ…

外国語能力を「自己評価」で測ることの妥当性 ---社会調査との関連から(1)

Oscarson, M. 1989. Self-assessment of language proficiency: rationale and applications. Language Testing, 6 (1), 1-13. 上記の論文は、外国語能力の自己評価の妥当性を検討した論文。「自己評価」の測定方法をめぐる色々な考え方を整理し、自己評価が…

「日本人は外国語が得意だ」?

ビリーフ研究・BALLI質問紙 外国語教育研究の分野には、学習者ビリーフ研究という分野がある。そのパイオニアのひとりが、Elaine K. Horwitz という人で、1980年代に、Beliefs About Language Learning Inventory (通称 BALLI)と呼ばれる質問紙を開発して…

英語教育学と主観/客観

羽鳥博愛著『国際化の中の英語教育』を読んだ。以下は、同書所収の「英語科教育学の立場」という論文について。 この論文は、『教科教育学の成立条件』(東洋館出版、1990)という各教科と学問の関係を論じた本に寄せたものの再録で、英語教育と学問の関係を…

「英語教育と教養」日韓比較

以下の論文を読んだ。 長谷川由美・吉田佳代 2011 「日本と韓国における大学生の英語学習意識・動機の比較研究」 『アジア英語研究』 13号、pp. 21-37. 日韓の大学生の英語教育に対する動機づけ・ビリーフについて調査した論文。 ビリーフ・動機づけの全体像…

教科へのイメージの量的把握---英語は知的訓練か暗記教科か?

高木厚子 1990 「学校教科のイメージ構造」 『兵庫教育大学紀要』(→機関レポジトリ) 若干古い論文だが、学校教育における各教科がどのようにイメージされているかを数量的に把握しようとした研究。 必ずしも新奇な知見はないかもしれないが、各教科の関係…

修正「平泉試案」

先日の記事でとりあげた平泉・渡部論争(1974年)には続編があったのでご紹介。 たいへんな物議をかもした「平泉試案」から4年後の1978年、平泉渉は、つぎの論文で、「修正平泉試案」とも呼べる英語教育改革案を発表した。 平泉渉 1978 「今の英語教育はこれ…

英語教育大論争(平泉渡部論争)をできるだけ短く要約する

英語教育大論争 (1975年)作者: 平泉渉,渡部昇一出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 1975メディア: ? クリック: 17回この商品を含むブログ (2件) を見る 1975年に平泉渉参議院議員(当時)と渡部昇一上智大学教授(当時)のあいだで、主に『諸君!』誌上で行わ…

「英語ができたら給料が増えた!」を検証した論文、スイスの場合(Grin 2001)

「進研ゼミ始めたら彼女ができた!」 ではない。 Grin, F. (2001), English as economic value: facts and fallacies. World Englishes, 20: 65-78. この論文は、英語力の有無によってスイスの労働者の賃金にはどのような影響がでるかということを検討した論…

加藤周一「信州の旅から---英語の義務教育化に対する疑問---」(1955年)

戦後、英語は必修にすべきか部分的履修が相当かという問題が初めて大きくクローズアップされたのは、1955年の評論家・加藤周一による問題提起による。加藤は、雑誌『世界』に、「信州の旅から---英語の義務教育化に対する疑問---」という論文を寄せ、中学校…

「外国語教育目的論で《教養》《実用》ということばを使うのはもうやめたほうがいいんじゃないの?」問題

福田学(2009)「英語教育課程の歴史的変遷と教養主義--中等教育で言語を学ぶ目的をめぐって」 『日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要』 78, 73-96. →機関リポジト(PDF) 上記論文を読んで感じたのがタイトルにあるようなこと。 実用的価値/実用主義と…

平泉渉・渡部昇一『英語教育大論争』を読む ―平泉の主張を中心に

2012年10月20日追記 この記事よりもしっかりしてる加筆修正版はこちら: 英語教育大論争(平泉渡部論争)をできるだけ短く要約する - こにしき(言葉、日本社会、教育) 英語教育大論争 (1975年)作者: 平泉渉,渡部昇一出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 1975…

無作為抽出標本に基づく小学校英語に対する「日本国民」の意識(カレイラ 2011)

カレイラ松崎順子 2011 「JGSS2010による早期英語教育に関する意識調査」 大阪商業大学JGSS研究センター編『日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集11』(pp.35-45). →こちらからPDF版をダウンロード可能 小学校での英語教育の賛否をたずねた意識調…