こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

雑誌『英語教育』

英語ブームのなかの「農村には英語不要」論

「英語を教えるのが英語教育」論がツイッターで話題になっていたので。 戦後は「英語ブームの時代」としばしばデフォルメされて描かれることが多い。「日米会話手帳のベストセラー」「カムカム英語のブーム」「役に立つ英語」など、英語に対する「国民」的な…

『英語教育』の記事タイトルの分析 ---共起しやすい語

昨日の記事のつづき。 『英語教育』のタイトルの変遷 ---計量的テキスト分析 - こにしき(言葉、日本社会、教育) 昨日は、KH Coder でやろうとすると、なぜか何度いろんな可能性を試しても落ちてしまったので、RMeCabを使って対応分析をやりました。しかし…

『英語教育』のタイトルの変遷 ---計量的テキスト分析

昨日のつづきで、KH Coder の練習をしようと思ったんですが、原因不明の不具合があり、形態素解析をすると落ちてしまいました。データ準備から分析結果出力までかなり早いステップで終わるので、かなり便利なソフトですが、今回はあきらめて、RMeCabという統…

大修館『英語教育』執筆者ランキング(年代別)

『英語教育』執筆者のトレンド - こにしき(言葉、日本社会、教育)この記事の続編。 上の記事でも書きましたが、同誌は連載物が多く、これらの執筆者に大きく結果が引きずられるのを防ぐため、「特集」「単発」記事のみに限定しています。 10年ごとに執筆記…

金子書房版『英語 教育と教養』(1948〜50年)、目次

1948年から50年にかけて、東京文理科大の英語教育研究会が中心になって編集していた『英語 教育と教養』(出版元:金子書房)の記事を写経する機会があったので、副産物として得た目次をここに上げておきます。 同誌の目次はウェブ上にはないようなので、資…

『英語教育』執筆者のトレンド

同誌は連載物(「Q&A」のようなものも含む)も多いんですが、これらの執筆者に大きく結果が引きずられるのを防ぐため、「特集」「単発」記事のみに限定しています。この図では、およそ5年ごとに期間を区切り、期間ごとに執筆数ランキングを作成しました。図…

大修館『英語教育』記事タイトルに見る、各学校段階への言及記事数推移

前口上 雑誌『英語教育』(戦後)の量的傾向をざっと見る - こにしき(言葉・日本社会・教育) 分析 (書きかけ)用いた検索式はこちら: U:「大学」(ただし「大学英語教育学会」は除外) H:「高校」あるいは「高等学校」 J:「中学」*1 E:「小学」*2あ…

『英語教育』タイトルによく使われる語

雑誌『英語教育』の量的素描の三回目。(一連の記事は、タグ「雑誌『英語教育』」で検索した結果からチェック可能です) 『英語教育』のタイトルによく登場するキーワードは何でしょうか?今回は、統計ソフトRのパッケージである library(RMeCab)を使って形…

雑誌『英語教育』のトレンド分析(および grep()関数について)

この記事(雑誌『英語教育』(戦後)の量的傾向をざっと見る - こにしき(言葉、日本社会、教育))の続きです。前述の『英語教育 Fifty』附録の記事タイトルのデータはエクセル形式で提供されていたはずなので、表計算ソフトなどをつかえば、ある用語のトレ…

雑誌『英語教育』(戦後)の量的傾向をざっと見る

現在、「戦後(とくに終戦昭和期)の英語教育雑誌をとにかく読む」という(ひとり)読書会をやってますが、その関係で、雑誌『英語教育』(1952年刊行、研究社→大修館)の概略を確認しておかなければとおもい、まずは、量的に見ようと思ったのが以下の記事で…