こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

「外国語教育目的論で《教養》《実用》ということばを使うのはもうやめたほうがいいんじゃないの?」問題


上記論文を読んで感じたのがタイトルにあるようなこと。


実用的価値/実用主義とか、教養的価値/教養主義という用語は、「なんで英語やらせるの?」問題を正当化するうえでかなり便利なツールと化している。この「なんで英語やらせるの?」という問いは、「なんで英語やるの?」という問いと同義で用いられることも多いが、後者は個人の趣味の問題---いわば古典的なリベラリズム---の範疇で答えが出せるのに対し、前者は強制性を伴う点で、何らかの「公共性」---「強制」を正当化する根拠---を設定せざるを得ないという大きな相違がある。その点で、前者のほうが「合意」のハードルが高い議論である。こうした負荷の大きさゆえ、《教養》《実用》という目的論は便利だったわけだが、ただし、これはその語の外延的な意味(=その語のコアの意味)から考えたら、直接的な回答にはなっていない。


つまり、《教養》《実用》というのは、目的論そのものというよりは、いわば「メタ目的論」といったほうが近い。ここで、「メタ目的論」とは、「なぜやるのか?」という目的そのものではなくて、「《なぜやるのか》と、なぜ言っているか」という論点のことである。つまり、目的論を一段高みから眺めて、種々の「××のため」を再分類化しているものである。


したがって、「実用」に該当するかどうか、「教養」に該当するかどうかは、目的論の内容そのものでは決まらない。目的論の意図で決まるのである。これが、メタ目的論と呼ぶべきだとする理由である。


たとえば、「なぜ英語を学ばせるのか?」に対する答えとして、「実用のため」というのは、ストレートな答えではない。よく言われていることだが、人によってなにが実用に資するかはかなり異なるからである。人によっては、試験に受かることが最高度の実用かもしれないし、ネットゲームで外国人とチャットすることが最重要な「実用」かもしれない。


上記の論文でも、岡倉由三郎の「実用」の用法を問題としている。岡倉由三郎が明治時代末期に展開した英語教育論(『英語教育』、博文館、1911)における「実用」の用法をとりあげて、その意味が戦後や現代の用法と大きくズレている点を指摘しているのである。

岡倉はこのように、英語をとおして欧米の「知識」や「思想」を摂取することを、実用的な学習とみなしている。既に明らかにしたように、こうした学習は、昭和26年度の学習指導要領では、教養上の目標に関わるものと位置づけられている。岡倉の英語教育目的論が、英語教育の目的は実用にあるとする岡倉自身の主張にもかかわらず、教養論の系譜に連なるものとみなされることが多いのも…、岡倉が実用的とみなしている学習のなかに、後年の教育目的論からすると、むしろ教養的とみなされるものが多く含まれているからであろう。(p. 84)

つまり、戦前(明治末期)に岡倉は、「英語を通じた(特に英国の)文化の吸収」を「実用的価値」としたが、戦後・1951年の指導要領では、「文化の吸収」は、「教養上の目標」に入っている、ということである。岡倉の時代から戦後にかけて、「実用」の内実が大きく転換したということになる。


有名な話だろうが、そもそも岡倉は上掲書『英語教育』において、「教養的価値」「教養上の価値」ということば一切使っていない。「実用的価値」に対比して用いているのは、「教的価値」であり、「教養」ではない。にもかかわらず「教養」と接続されるのは、次の引用のように「修養」と同義だと岡倉が述べているからだろう。

抑、中学教育は、日本国内に住する中流以上の人民の子弟に高等の普通教育を授けるが目的である。此処で教へる学科は、いづれ教育的価値*1(Educational Value)と実用的価値*2(Practical Value)とを兼ね有せねばならぬ。前者は所謂修養で後者は実用*3である。
(岡倉 1911、p. 39)

進藤(1973)や筒井(2009)によれば、「修養」の意味で「教養」という語が使われ始めるのは大正時代に入ってからなので、明治末期の岡倉『英語教育』で、「教養的価値」という語が使われていないのも納得がいく。


その点を前提にすると、終戦直後の指導要領で、「修養」の意味合いが薄い「文化の吸収」という目的論が、「教養上の価値」(のひとつ)とされたのか、という点は不思議である。「教養」という語の意味がかなり拡大していたのだと思うが、きちんと調べていないので確証あることはわからない。戦時中の福原麟太郎周辺の言説あたりが怪しいと踏んでいるのだが・・・。


とまれ、メタ目的論(実用/教養)と目的論をごっちゃにした議論は、いろいろ不幸が多いので、やめたらどうだろうかと思った次第。

References

*1:原文傍点---引用者注

*2:原文傍点---引用者注

*3:原文傍丸---引用者注