こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

2章: 日本語補習校、現地と文科省との板挟みの中で

ここの続き1章: Introduction. (Horiguchi, Imoto, and Poole. eds. 2015. Foreign Language Education in Japan. Sense Publishers.) - こにしき(言葉、日本社会、教育)


Lee, K. & Doerr, N. M. 2015. Homeland education in a new home. Horiguchi et al. (Eds.) Foreign Language Education in Japan, 19-34. Sense Publishers.


* * * * *


・海外補習校に関して、日本政府と現地校の間の葛藤。
・背景:補習校の位置づけの変遷
当初は短期駐在員の子どもの帰国後対策(日本国内の学校と同等のカリキュラム)

長期駐在人・現地日本人の補習校

日系人の継承言語教育

・在籍生徒のパタンが変わるのと同時に、日本政府の方針も転換(海外での「日本国民」の育成→国際化/現地ニーズの重視)。ただし、具体的な施策は充分ではなかった。

・ひとつのstruggle は、文科省が送ってきた校長と地方行政とのニーズの乖離・対立。

・研究意義:継承言語に関する先行研究では、母国政府とローカルの間のポリティクスは論じられなかったので、本研究はそこに焦点を当てている


2.1. Introduction

2.2. Research on heritage language education

2.3. hoshu jugyo ko and Japanese government policies since the 1960s

・補習校の法的背景:憲法26条・教育を受ける権利→海外日本人児童生徒の教育保障

2.4. Introducing JJLS

2.5. The road they took: The story of JJLS

2.5.1. Mr. and Mrs. Ikeda: Founding and Local Administrators

2.5.2. Lee: The Principal of the second educational unit

2.5.3. MEXT-sent principals

2.6. Discussion

2.7. Conclusion