こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

エビデンスと僕

僕は「エビデンスベースト」という考え方が大好きである。


最近はそっち系の研究もしているし、実際、いままさにその論文も書いている*1
例:Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学


ただ、よく誤解されるので(勝手に)はっきりさせておきたい。僕がこの考え方が好きなのは、「科学的に教育を考えたい」という動機ではまったくない。
そうではなくて、メソドロジーとかリサーチデザインの話そのものが好きだからである。


エビデンスベーストの優等生、エビデンスベースト医療(EBM)はリサーチデザインの標準化に成功した例なので、大いに関心がある。
しかし、「科学的で羨ましい」とかましてや「理系っぽくてかっこいい」みたいな思いは一切ない。
実際、そのまま適用するのは無理だ。

何が「効果的」でもかまわない

僕には個別の指導法・指導原理にほとんど思い入れがない。
英語教育学者は一般的に特定の指導原理に強い感情を持っているので、そういう人たちと比べれば、僕の情熱は最低クラスだと思う。


したがって、文法訳読法とか協同学習の効果のエビデンスが見つかろうが見つかるまいがどっちでもいい。コミュニカティブな教育プログラムやTBLTが効果的だというエビデンスが見つかろうが見つかるまいがどっちでもいい。


しかし、上記の効果(因果効果=エビデンス)を実証するために、巧いリサーチデザインを思いついたという人がいたら、ぜひ話を聞きたいと思う。
繰り返すが、その効果は、文法訳読でもコミュニケーションでも何でもよいのだ。


だから、「(標準化された)科学的リサーチデザイン」が浸透しているEBMを見て、「科学的リサーチデザイン」がまったく顧みられていない教育分野は遅れてる、EBMが羨ましいとは別に思わない。
どうして医療では標準化が成功して、教育ではうまくいかないのか、という点にはすごく興味があるが。

小学校英語政策とエビデンス

まあ、小学校英語教育政策に関しては多少の悔しさ、みたいなのはある。推進した研究者が、ちゃんと勉強してればもうちょっとマシなエビデンスとれたのに、と思うからだ。うらやましいというよりは、「あああ、科研費の無駄遣い」という呆れ感。

先日も「『エビデンスがない』からといって小学校英語を否定するのはおかしい」と(おそらく小学校英語推進の人から)言われのだが、何を甘えたことを言っているんだと思った。
実験校のスタートから約20年たっているのだ。
初期の児童の多くがとっくに成人しているのに「エビデンスがまだない」というのは単なる甘えである。

*1:近日中に書き終わるが査読誌への投稿なので日の目を見るかは定かではない