こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

ネオリベラリズムと小学校英語

LEP読書会 2022-02-19で以下の論文を読んだ。

下記、読書ログ。

要約

Outline

  1. THE GLOBAL EXPANSION OF ENGLISH IN PRIMARY EDUCATION
  2. METHODOLOGY
  3. THE ENGLISH PROGRAM IN PUBLIC PRIMARY SCHOOLS IN MEXICO
  4. THE PELT PHENOMENON AND NEOLIBERALISM 4.1. PELT as Second Language Acquisition 4.2. PELT as Neoliberal Education Policy 4.3. The PELT Program as Part of Neoliberal Education Reform in Mexico
  5. CONCLUSIONS

要点

  • メキシコの小学校英語政策
    • 私立小学校中心の 'English for everyone' approach: de fact policy of elite bilingualism から、macroacquisition へ。(2009:the National English Program for Basic Education)
    • 他のラテンアメリカ諸国にくらべても政策展開は遅い(p.45)
    • 発展途上国:「インフラが未整備なのに大規模教育改革」の矛盾
    • 教員組合という改革「阻害」要因
  • 発展途上国ELTの2つのトレンド:英語化&早期開始
  • メキシコの新自由主義改革と教育改革:コンピテンシーズの強調、教員組合の再編成、PISAショック、オフショア誘致のための人材育成

Quotes

教育予算と教育改革の矛盾

Kamwangamalu (2011) point out that for developing countries with weak educational infrastructures and a shortage of qualified English-speaking teachers, introducing PELT in public schooling requires a massive investment for what are often only minimal returns. (p.48)

発展途上国だとより鮮明になるが、財政が厳しい国であればどこでも同じか。


教員組合

In Mexico, for example, in many states, recently-hired primary school English teachers are on a different, non-union contract and pay scale than the “regular” unionized classroom teachers. Their salaries are much lower (typically 33-50% or less) than what unionized teachers make and do not include the same benefits or job security through tenure. (p.46)

the restructuring of teacher tenure system (facilitated by the arrest on corruption charges of the president of the national teacher union, who had sponsored their own opposition candidate in the previous election) (p.51)

コメント

1. ネオリベラリズムと言語教育改革の接続は、実は理論的には難しい

ネオリベラリズムと言語教育改革は、どちらも現在進行系で共時的に起きている現象である。近年の言語政策研究(とくに英語圏のそれ)では、両者の連関がしきりに指摘されており、一部ではまるでゆるぎない事実のように扱われている。一方で、当然ながら両者は別の現象であるので、両者をつなぐ理論的橋渡しが、いくつか「発明」されている。それらは、本論文でも展開されているように、

  • 接続 (1):ネオリベ→人的資本理論→言語資本(Bourdieu) →英語力大事 → 英語化
  • 接続 (2):ネオリベ→労働力(?)の商品化→言語の商品化 →英語教育産業/テストの隆盛 → 英語化

というものである。一方で、上記の矢印は、相当のジャンプがあり、各キー概念(人的資本理論・言語資本・商品化)を狭義に理解するならば 理論的飛躍と判断されるリスクがあると思う。

本文中の一例:Human capital theory の拡大解釈?

Formulated several decades ago by Schultz (1971), the theory contends that economic growth depends on the health and education of the labor force—human capital—in addition to improvements in a country’s physical capital, such as roads, dams, and factories. From this perspective, education not only increases productivity by teaching young people new skills but also promotes development through the inculcation of so-called modern attitudes about work, education, fertility, and health. (引用部分, p.50)

2. ネオリベ教育と massacquisition は矛盾?それとも同根?

  • ネオリベラリズム型教育改革は、要するに、資本家の利益にかなうかたちで (David Harvey) 教育をデザインする一連の運動だと思うが、その場合、早期英語教育の義務教育化・標準化(macroacquisition)は表面的に見ると矛盾である。
  • 英語教育に関しては、この(表面的)矛盾が、世界中で起きている。
    • 日本もそう。2003年に文科省より出された「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」という文書(大綱的な計画の宣言)は、新自由主義的だと批判されているが、全員に一定の英語力習得を要求しており、ある種の平等主義的あるいは国家総動員的色彩がある。
  • 本論文でも、具体的なビジネスニーズに応えるためだけではなく、国際競争力指標を上げるために、平等型・国家総動員型モデルが使われると論じていて (p.54)、興味深い(が、やや実証不足の感あり)。近年の大学ランキング悲喜劇なんてまさにそれ。