こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

Flubacher & Del Percio (eds.) (2017) Language, Education and Neoliberalism. Chapters 1-2 メモ

Mi-Cha Flubacher & Alfonso Del Percio (eds.) Language, Education and Neoliberalism. (Multilingual Matters, 2017) を一人読書会している関係で、メモをここに貼り付けます。 要約ですらない完全なメモです。



本書は、以下の引用の通り、AAAL2013でのパネルディスカッションをもとにした成果とのこと。実は私もフロアにいた(意識がもうろうとしていて、内容は(ブルデューが連呼されていた以外は)ほとんど覚えていない)。

We are indebted to a number of people without whom this edited volume would have not seen the light of day. First of all, we would like to thank the contributors and especially the two discussants, Aneta Pavlenko and Luisa Martin Rojo to our panel ‘Neoliberalism linguistically applied’, at the conference of the American Association of Applied Linguistics in Dallas in March 2013.


Chapter 1 | Language, Education and Neoliberalism (Alfonso Del Percio and Mi-Cha Flubacher)

本書の導入的な章。競争的で柔軟・自由な産業・労働力・労働者が必要不可欠だとするマーガレット・サッチャーの1981年の発言を枕にしているのが印象的。

Outline

  • Introduction
  • Studying Neoliberalism
  • The Resignification of Language, Education and the Self
    • The resignification of education
    • The resignification of language
    • The resignification of the self
  • Chapter Breakdown

メモ

小見出しにもあるとおり、ネオリベラリズムと言語の問題を考えるときには、言語(言葉づかい、および、現実を構築する言説という意味だと思われる)、教育(新しいネオリベラル的労働者/市民の形成)、そして、自己が重要であるという。実際、のちの章を流し読みすると、労働者の言語に関するメンタリティの形成の話が非常に多いようだ。

本書にはエンピリカルな研究をおさめたよーという宣言がある。批判的応用言語学の一部には、エンピリカルな研究を軽視、敵視、あるいは誤解している傾向があるので1、地味に重要な指摘。

文献メモ
  • Ganti, T. (2014) Neoliberalism. Annual Review of Anthropology 43, 89-104.

Chapter 2. | The Commodification of Language in Neoliberalizing China: The Cases of English and Mandarin. By Shuang Gao.

Outline

  • Introduction
  • Market, State, and Language Education in Neoliberalizing China
  • The Commodification of English Under the Market Economy
    • English, social stratification and the cultivation of human capital
    • Enterprises of English language education
  • The Marketization of Mandarin Worldwide
    • Neoliberal state and the creation of a linguistic market -'Language in itself is a product'
  • Conclusion
メモ
  • 中国における言語の商品化。実質、言語教育産業の進展の話。英語産業(Crazy English; New Oriental)の例と、中国語の振興事業(孔子学院)。
  • 一言で要約すると、新自由主義は、その公式教義やイメージとちがって、かなり政府の介入を伴うものだけど、中国の英語産業・中国語事業の場合もこの例に漏れず、中国政府・共産党のバックアップが大きいという話。
  • 英語(EFL)の話はともかく、自国語振興は、新自由主義だけではなく、伝統的な保護主義ナショナリズム、あるいは、文化保守主義でも説明できるとおもうので、もうすこし「ほかでもなくなぜ新自由主義なのか」を丁寧に議論してほしかったというのが正直な所。
  • 論文の中心的テーマである「言語の商品化」だけれど、以前に拙稿でも論じた2ように、言語能力が貨幣に換算されるようになるという話と、言語教育サービスの市場規模拡大の話は理論的に区別したほうがよいのではないかなと思った。理論的に、というのは、後者は通常の経済学の考え方でふつうにアプローチできるので。
文献メモ
  • Bolton, K. (2003) Chinese Englishes: A Sociolinguistic History. Cambridge: Cambridge University Press.
  • Piller, I. and Cho, J. (2013) Neoliberalism as language policy. Language in Society 42 (1), 23-44.
  • Pride, J.B. and Liu, R. (1988) Some aspects of the spread of English in China since 1949. International Journal of Sociology of Language 74, 41-70.
  • Sun, J.J., Hu, P. and Ng, S.H. (2016) Impact of English on education reforms in China: With reference to the learn-English movement, the internationalization of universities and the English language requirement in college entrance examinations. Journal of Multilingual and Multicultural Development 1-14. http://dx.doi.org/10.1080/01434632.2015.1134551.

  1. おそらく「エンピリカル」の意味を哲学的に考える暇がないまま博論を書かなきゃいけなくなった人たちだろうと邪推する。

  2. 『ことばと社会』第19号「特集 ことばの商品化」に論文が掲載されました。 - こにしき(言葉・日本社会・教育)