MEXT’s recent policies on EFL education in secondary schools show clear support for monolingual language education. In Section 9 of the Course of Study (MEXT, 2010), policy makers specify that “English should be selected in principle” (p. 8). Four years later, in a MEXT policy document entitled ‘English Education Reform Plan Corresponding to Globalization’ (MEXT, 2014), their language is less suggestive: English classes in JHS “will be conducted in English in principle.” This shift in modality suggests stronger approval for monolingual EFL education. The expression ‘in principle’ is used in both the 2010 and the 2014 documents to distinguish JHS education from senior high school education, where a strict monolingual policy is promulgated. (Bouchard, 2016, p. 42)
この引用における“English should be selected in principle”という学習指導要領の記述は,著者が暗示するような指導媒体言語の話ではなく,実際には学習対象の言語選択の話である。英語が数ある外国語のなかで原則として選ぶべきだと初めて明文化されたのはこの約10年前の学習指導要領(MEXT, 1998)であるが,実態としては100年以上続いていた。なお,"in principle"「原則として」 は日本の行政文書で非常によく使われる表現であるが,そのトーンはかなり多様であり解釈は難しい。
メモ
"to distinguish JHS from senior high school" の意味がわからない(あいまい文)なので無視したほうが無難そう。それより前の文までの引用でも十分目的が達せられる。
「EF英語能力指数」と聞くと何やら権威がありそうです。英語で EF English Proficiency Index と書かれるともっと凄そうに聞こえます。しかし,実際の作りは,以下に説明するとおり,かなり雑です。巷には怪しいランキングが溢れていますので「お遊び」でネタにするならまだわかりますが,大手メディアが大真面目に取り上げる代物ではありません。