こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

英語力と英語教育力の「関連ある/なし」

「英語教師の英語力不足」山内康一 Blogos(リンク切れ)

文部科学省から英語担当教員の英語力のデータをもらって驚きました。公立中学校の英語担当教員のうち、英検準一級あるいはTOEIC730点以上等一定の英語能力を有している人の割合が予想外に低いです。
…調査対象となっている公立中学の英語担当教員27,633人のうち、英語の外的試験を受けたことがある人が約75%しかいません。そのうちわずか36.8%の人しか一定の英語能力に達していません。
…いまの日本の中等教育(中学校と高校)の英語教育の重要課題は、英語教員の英語力不足だと思うようになりました。教員の質が低ければ、授業時間数を増やしても意味がありません。

TOEICスコアなんて「過去の情報」なんかアテになるかよ!著名な翻訳家の某先生は英検3級しか持ってないぜ!という、もはや定番のツッコミ(というか、データリテラシーの基本)はさておき。


上記の発言と、次のような対抗言説はセットである。


いろんな発言が錯綜しているので量的なモデル化してみる。


(「数値/モデルで教育は語れない!」などという人がたまにいますが、そういう人でもけっこう「数量語り」や「モデル語り」をしちゃっていることは多いので、まあいいじゃないですか、人間だもの)

日常語の「関連がある」と、統計学的な「関連がある」

一口に「関連がある」とか「関連がない」とか言っても、実は関連の状況はものすごくバリエーションがある。
特に、日常言語の場合だともうほんとバラバラ。
一方で、統計学的な「関連ある/なし」は割とクリアに線が引ける(慣習がある)。でも「統計学的には関連あり」の場合でも、日常語の感覚から言うと、とてもじゃないが関連があるようには見えない場合も少なくない。


なお、「英語教育能力」はどうやって測るのか、という疑問が来そうだが、それは技術的な問題。「多くの人に合意可能な形で測定できる」というのと「概念としてイメージができる」とうのは別問題(もし後者も否定するのであれば、「英語力と英語教育力は関連がない」とすら発言してはいけない)。これは、思考実験なので、定義問題は華麗にスルーする。


プロットしているサンプルは「英語教員」とか「教員」ではなくて、「全人類」くらいに思って下さい。

英語力と教育力は無関係

統計学的な「関連なし」を、散布図で表現すると以下の通りになる。
http://dl.dropbox.com/u/4689919/BLOG_Pict/EngEdu_nocor.png
英語力が全然なくても教育力が高い人もいれば、英語力が高くても教育力がかなり低い人もいる。
ちょっといくらなんでもこういう事態は想定しづらい。
冒頭の「英語教師のTOEICスコアが低い!!!」という記事に反感を覚えがちな「現場の先生」であっても、さすがにこんなモデルで教職をイメージしているってことはないと思う。というわけで、棄却(=こういう状態は想定外だと判断)してもOKだろう。

英語力と教育力は直線的に関連

以下のモデルからは、かなり微妙になってくる。
どれが正しいか、どれが実態に即しているかを決めるのはかなり困難。


たぶん冒頭の記事の人は、次のようなイメージで、英語教師職を捉えているんだと思う。
http://dl.dropbox.com/u/4689919/BLOG_Pict/EngEdu_strongcor.png
この図は、日常語の「関連がある」という表現にもピッタリだ。
ただし、社会現象において、こんなに高く相関が出る現象(例えば、相関係数が 0.80以上)は実は、思っているほど多くないということは注意しといたほうがいいと思う。

関連ないこともないが、個人差のほうが大きい

次の図も、統計学的には「関連がある」と見なされるものだ。
http://dl.dropbox.com/u/4689919/BLOG_Pict/EngEdu_weakcor.png
しかし、これを、日常語でも「関連がある」と言うだろうか?
もちろん言う人もいるだろうけれど、「えー、人によってバラバラじゃん!」と感じる人も多いと思う。相関係数r = 0.30 ってのはたしかにそんなもので、「全体として」は一定の方向への偏りが見られるが、個人レベルでの予測にはかなり心許ない、というレベル。


相関がこの程度の指標を、全体的な構図を見るのに使うならまだしも、たとえば「選別」に使うのはかなりヤバいと思う。

低い次元では無関連(「ドングリの背比べ」モデル)

「関連がある/ない」と言ったとき、直線的関連をイメージしている人も多いかも知れない。実際には、曲線的な関連や、閾値がある関連(あるレベル以上・以下になってはじめて関連が現れる)を想定した方がいいかもしれない。


以下のは、中程度の英語力レベルから関連が現れると考えるモデル。
http://dl.dropbox.com/u/4689919/BLOG_Pict/EngEdu_curve_loweng.png
たとえば、次のような問いを考えてみよう。「英検5級と英検3級のひとは、どっちが英語教育力が高いか?」
この問いは、問い自体が、おそらくナンセンスなものに感じられると思う。なぜなら、答えは「どっちも比較に意味がないほど低い」だからだ。そういうイメージを捉えたのが上の図。


高い次元では無関連(「高度職人」モデル)

一方、教職の専門性を重視したモデルは、たとえば次のようにイメージできる(もちろん別の表現方法もあり得る)
http://dl.dropbox.com/u/4689919/BLOG_Pict/EngEdu_curve_higheng.png

ある一定の英語力をクリアしたら、それより上は、英語力の問題ではなくて、別の要因で教育能力が決まるんだよ、というモデル。別の要因は、たとえば(こういう言葉は本当は嫌いなんだが)人間性とか情熱とか、だろうか。

これも、同意しない人も多いかも知れないが、常識的に想定可能なことだと思う。
英語をバリバリ使う商社マンが「英語教師」の適性もあるかと問われたら、うーんどうだろうと思う人も多いかもしれない。(もちろん「民間」を超重視するひとはそうでもないかもしれない)

高い次元・低い次元で無関連(「平均的弁別」モデル)

上の二つのモデルをドッキングさせたのが、以下の図。
低い次元でも関連はないし、高い次元でも関連はない。
http://dl.dropbox.com/u/4689919/BLOG_Pict/EngEdu_averagecor.png

この図にしたがうと、平均的なレベルの集団の場合、英語力は英語教育能力を予測するのに、わりとまあまあ(絶対ではない)役立つ、くらいの意味。

日常語の「関連がある」という意味にもピッタリフィットしている気はする。


結局何を言いたいのかというと、「関連がある」「関連がない」と言っても、いろいろな可能性があるわけで、同じ言葉を用いているひとが、同じようなイメージで教職をとらえているとは限らないということ。