こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

5章. 日本の大学語学教育は、なぜヨーロッパ共通言語参照枠(CEFR)を受け入れたのか

以下の続き


Imoto, Y. & Horiguchi, S. 2015. Bringing a European Language Policy into a Japanese Educational Institution. In: Horiguchi et al. (Eds.) Foreign Language Education in Japan, 65--83. Sense Publishers.
Bringing a European Language Policy into a Japanese Educational Institution | SpringerLink

5.1. Introduction

メインテーマ:CEFRがなぜ日本のある大学(Aoba --- 仮名)において魅力的な改革パッケージとなったのか、その背景要因の分析。

5.2. Methodology

5.3. The CEFR

・CEFR小史、1991年:構想開始、2001年:オフィシャルなものが発行
・CEFRの三本柱:plurilingualism、CLT、autonomy
とくにplurilingualism はUS的な多言語主義とは一線を画すとうたわれている
→ヨーロッパ固有の文脈から生まれた言語政策であり、日本の外国語教育(英語教育・第二外国語教育)とはかなり文脈が異なる。ではなぜこれが大学外国語教育の政策パッケージとして注目を集めたのか。

5.4. How the CEFR came to Japan

全体的な導入の流れ
・最初の和訳は2014年、ドイツ語教員:ゲーテ・インスティテュートのバックアップ。
・小池科研 (Koike project)

5.4.1. Pressures in Japanese Higher education
・高等教育におけるドイツ語・フランス語の苦境が、CEFRへの注目のきっかけに。
・provide a raison-d’être for non-English European languages in higher education

・CEFR導入の背景要因 (p. 70)
1) foreign attraction
2) Legitimization for attracting research funds
3) economic interests of text book and testing

5.5. How the CEFR came to Aoba

5.5.1. The institutional context: Aoba and incentives within Aoba for borrowing the CEFR

5.6. The foreign language research center

外国語教育センターのとりくみ

5.6.1. The decision to import the CEFR and the birth of the AFG Project
・作業の結果、fiver-year MEXT funded project となった。

5.7. The AFG Plan

・3つのUnit からなる

  • Unit 1: The Language Education Policy Proposal Unit
  • Unit 2: The Action-oriented Plurilingual Competence Development Unit
  • Unit 3. The Autonomous Learning Environment Improvement Unit

5.8. The multiple interpretations of the CEFR and its concepts

・CEFRの諸概念の曖昧さゆえに、様々なアイデンティティ・様々な利害を持つ人々が様々に理解した。

5.8.1. Plurilingualism
・ヨーロッパかぶれ(pretentious Europeanism)
・minimal commitment from professors specializing in English-language education (英語教員の多くは無関心か、あるいは、「仕事を増やしかねない脅威」と理解)
・the plurilingual lounge in practice had become "an English-speaking lounge."
・英語以外の言語教員でも、"They may be concerned about the survival of their own language in the foreign-language curriculum, but not necessarily advocate its coexistence with other languages"
〔寺沢コメント:その他のヨーロッパ語の教員(イタリア語・スペイン語)の反応や、東アジア共通参照枠という文脈から中国語・韓国語の教員の反応が気になる。〕


5.8.2. Autonomy = Use of ICT?
・自律性に関する独得の理解(誤解?):セルフラーニングシステムを使って自律性を伸ばす→システム導入がプロジェクト予算の効果的な使い方

5.8.3. Autonomy = Self-Assessment?
・「Can-do的な自己評価は日本のテスト文化に合わない」

5.8.4. Communicative Language
・「ヨーロッパ市民としての複言語主義」 vs. 「日本社会は外国語(英語・独語・仏語・・・)のコミュニケーション環境にない」

5.9. Organizational structures of power and structured identities

センターの制度的要因が、CEFR導入過程に与えた影響

5.9.1. The peripheral status of the Center and tensions among its actors
・"the marginal status of the Research Center for Foreign Language Education and its members in the overall Aoba institution"
・経営側の論理「前例がない」
・任期付き教員 vs. テニュア教員(任期付き教員は本プロジェクトに参加したという機会を最大限に活かしたい vs. テニュア教員にはそういうインセンティブがない)

5.10. Conclusion

・ideology and practice: "One of the tasks of anthropologists in policy research is to critically examine the extent to which the reform has actually brought about changes at the ground level, and the process of changes and resistance."
・個人個人が権力構造 (power structure) のどこにいるかによって、改革はkぉとなるかたちで語られ・経験される。
エスノグラフィックなアプローチは、権力構造によってしばしば特定の「声」は消されてしまう(たとえば、前例がない、外国的なもの)、それを明るみに出すための最初の一歩になり得る。