こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

ナショナリストであればあるほど英語学習に意欲的? (Sullivana & Schatz 2009)



Sullivan, N. & Schatz, R. T. 2009. Effects of Japanese national identification on attitudes toward learning English and self-assessed English proficiency. International Journal of Intercultural Relations, 33 (6), pp. 486-497.


「ネイション」をめぐる意識(ナショナリズム愛国心、国際意識など)が、英語学習への肯定的な態度を促すか、抑制するか、という点をエンピリカルに検討した論文。前提は(明示していないけれど)社会心理学っぽい。回答者は、地方の大学生(専攻は工学系)。


その点で以前読んだRivers論文と同種の問題意識に立つ研究である(というか、こちらのSullivan & Schatz 論文のほうが先)

両者はかなり似た枠組みだが、大きく異なるのは、回答者の属性と分析手法。Rivers論文は、英語専攻の学生を対象にして、SEMを使って分析しているが、こちらの論文は、工学専攻の学生を対象にして、重回帰分析で検討している。


先行研究にならって、ナショナリズム(nationalism)と、愛国心(patriotism)を操作的に区別しているが、とくに前者は、日常語の「ナショナリズム」とけっこう異なるようなので、注意が必要。ここでいう「ナショナリズム」(変数ラベルは "NAT")は、「自国は他国よりも優れている・勝っているべきだ、という感覚」*1とある。ちなみに、「愛国心」("PAT")は、「国(郷土)に対する一体感、愛着」*2と定義されている


たとえば戦時中の「英語=敵国語」言説の延長で、「ナショナリストであればあるほど、英語学習に対して反感を抱く」と思う人も多いかもしれない。しかし、本研究の分析結果はそれを明確に否定する。(あくまで本研究の操作的な定義にもとづく変数の)ナショナリズム意識は、英語学習に対して肯定的な態度を促すからだ。この結果に驚く人も多いかもしれないが、じっさいはけっこう納得のいくものである。なぜなら、戦後日本の英語教育政策には、英語教育振興とナショナリスティックなイデオロギーが両立している例がしばしばあるからである(たとえば2003年文科省より出された「英語が使える日本人育成のための行動計画」)。


ただ、著者たち自身が6節で議論しているように、世代的な文脈もありそうではある。本研究のような若い人だったら、「ナショナリズム→英語学習態度」というのはあらわれるが、上の世代、とりわけ若いころは「日本=遅れた国」意識がはびこっていた時代に育った人にとっては、こういう図式は成り立たないんじゃないか、ということが論じられている。


なお、章だては以下の通り:

1. Introduction
1.1. Historical overview of English in Japan
1.2. The discourses of Nihonjinron and kokusaika
1.3. Influences of Nihonjinron and kokusaika on English language attitudes and proficiency in contemporary Japan
2. Previous examination of language and national identification
2.1. General overview
2.2. Research on English learning attitudes and proficiency in Japan
2.3. Summary of previous work
3. The present study
4. Method
4.1. Participants and procedures
4.2. Measures
4.2.1. English language attitudes and proficiency
4.2.2. Japanese national identification
4.2.3. Attitude toward the United States
4.2.4. Demographics
5. Results
5.1. Means and correlations
5.2. Regression analyses
6. Discussion
6.1. Limitations and suggestions for future research
6.2. The second language classroom in Japan
7. Conclusion

*1:"perceptions of national superiority and support for national dominance," p. 490.

*2:"identification with and affective attachment to country," p. 490.