こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

カタカナ語への価値付けは、《田舎》と《都会》で違う? (Hogan 2003)

Hogan, J. 2003. The social significance of English usage in Japan. Japanese Studies, 23(1), 43-58.

目次

  • Introduction
  • General characteristics of English-derived vocabulary in Japan
  • Language contact and language choice
  • English-derived vocabulary in use
  • Impression management
  • Cosmopolitanism, youthfulness, informality and humour
  • Intelligence and expertise
  • Management of social distance
    • Managing socially sensitive topics
    • Rejection of the West
    • Acceptance of the West
    • Ambivalence and resignation toward Western cultural influences
  • Conclusion

和製英語カタカナ語に関しては、「日本人」以外にも研究している人が多く、社会分析寄りの英語研究では意外とホットなトピックだと思う(例えば、ジェームズ・スタンロー著〔訳書〕『和製英語と日本人』)。ただし、文献の中には、想定読者を「日本社会について詳しく知らない人々」に設定しているものも多く、日本生活が長い人にとって、真新しい知見が詰まっているかといえば、微妙なものが多いのも事実である。


その点で、本論文の位置づけもやや微妙なところがある。要点は、

  • 英語由来のカタカナ語は、《国際性》《若さ》《インフォーマルさ》《知性/高い教育》のシンボルとして機能しているが、日本の西洋との歴史的関係により、葛藤を及ぼす

というものであり、これ自体は、おそらく多くの「日本人」が(暗黙的にせよ)実感していることだと思う。


一方、私が個人的に「真新しい」と思ったのは、「田舎」という変数である。本論文のフィールドワークは、(なぜか?)Aoyama *1という「田舎」を舞台に行われている。そこで、「田舎」と「都会」の対比がたまに登場するわけだが、「田舎」では英語(カタカナ語)に対する価値付けが、「都会」とは大きく異なるという可能性を示唆している(ように読める)箇所がいくつかある。たとえば、

...Mr. Kanno, a home electronics salesman, observed: 'People in the big cities don't even notice [English-derived words]. But in rural areas, like Aoyama, people don't like these words. They say, "Why do you use so much English?" So I say I'm sorry' (p.48)

A wide range of townspeople[注、Aoyama に住む townspeople] expressed the opinion that many times native Japanese terms seemed outmoded, stiff or countrified, while the English-derived terms were associated with modernity, informality and the city. (p.55)

Older townspeople, in particular, spoke of the radical changes to their language and lifestyle, with a combination of nostalgia for 'traditional' ways and an appreciation for the well-built houses, plentiful food and general stability of contemporary life in Japan. (p.56)


本論文には厳密な比較対象、つまり都市住民がいないので、それが本当に「田舎」に特有の現象なのか、それとも都会にも見られる特徴が今回のデータにも顕れただけなのかはわからない。日本生活者である私の直感としては後者のほうが妥当だとおもうが、もし、前者であれば、日本の英語研究ではきちんと論じられなかった点であり、非常に興味深いだろう。というのも、日本の英語研究は、(何度も言ってきた気がするが、笑)「日本人」を一枚岩に捉えすぎており、都市人も地方人も農村の人々をきちんと区別することなく、「英語ブーム」「英語熱」「英語帝国主義」などを論じたりするからである。

*1:仮名。北海道の町。最初に斜め読みしていたとき、東京・青山と誤解してしまっていたのだが、Farmer がたくさん登場するので、とても混乱してしまった。