こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

ベルギー:どのようなタイプの学校で、言語政策プログラムが実際に実施されやすいか?(Vanbuel & Van den Branden, 2021)

LEP読書会 第2回で読んだ論文。

  • Marieke Vanbuel & Kris Van den Branden (2021) Each primary school a school-based language policy? The impact of the school context on policy implementation, Language and Education, 35:1, 42-59.

ベルギー・フランデレン地域における school language policy という施策が、各学校でどれだけ実施されるかという問い。典型的な implementation studies である。分析法は、計量と質的のミックス。

RQ

SLP施行 ← 「学校の文脈」という変数

分析モデル整理

ちょっと分析の中身がややこしい(分析手法の問題というより、ぜんぶ文章で説明してあるため)ので、図式化して整理する。


サンプル 結果変数 学校文脈+個人変数(原因変数)
学校単位 SLP有無 オランダ語話者、学校規模、教員の平均年数
管理職チーム単位 チーム献身認知 オランダ語話者、学校規模、教員の平均年数 + 教員個人の経験年数
チーム反省性認知 同上
阻害要因認知 同上
教員単位 個人的献身度 同上
協力度認知 同上
支援認知 同上

コメント

  • チームの献身度・反省性・阻害要因認知や、個人的献身度・協力度・支援認知は、implementation の指標に含めてよいのか。よいのだとすると、どういう定義(拡張的定義)を採用するとOKになるのか。
    • 教師自体を「出先機関」とみなす? (cf. street-level bureaucracy)
    • こういう定義拡張は、SLPの中身がわからないと適とも不適とも言い難いが、中身を調べる余裕がなかったのでお手上げ。(たとえば、「英語は英語で」政策の implementor として現場の教師を想定するのは妥当だろう)
  • 「学校文脈変数でざっくり説明、ブラックボックス感が残る部分は、質的研究で補強」というデザインなんだろうけれど、学校規模や非オランダ語話者率みたいなマクロな変数よりは、行財政的な制約要因で説明したほうが個人的には好み。前者の分析は、政策実施分析等よりは、教育社会学的な相関関係記述研究みたいに見えてしまう。

  • 問題設定の転用可能性