10月6日23:30追記
いくつか質問を頂いたので、図を差し替えました。各大学の「有力」研究室のシェアを図に書き加えてあります。指導教官を「研究室」と見なし、採用者数で上位1位の「研究室」を黒で、2位の「研究室」を濃いグレーで区別しています。(タイがあった場合はランダムに順番を振りました)
※ 来週、所属先の研究科(言語研究系)の入試説明会で発表する際のネタ帳
日本学術振興会特別研究員という制度がある。知らない方のために、どういう制度かというのをコピペしてくると、
特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。
というように、要は、優秀な「研究者の卵」(博士後期課程以上)にお金をあげますよという制度である。業績ベースの奨学金みたいなものである。ただ、事実上「ローン(借金)」である旧育英会の「奨学金」とはちがい、完全に「給与」として支給されるため、旧育英会「奨学金」とは比較にならないほど、狭き門である(DC1では毎年、全国のあらゆる分野の院生のなかから数百人程度)。そのため、わりときびしい(とされる)選抜があり、「優秀」な人しか受からない(とされる)。支給額はけっこう高額で、大卒・初任給くらいはもらえる。その点で、「優秀」な学生をかなり優遇した制度である。
ここでは、博士課程1年次からお金がもらえる「DC1」と2年時以降からお金がもらえる「DC2」に注目して、その大学別の分布状況を見たい。
なぜこういうことをするかというと、DC1/DC2の採用状況は、当該大学院の「研究志向性」「研究環境」のよい代理指標だと思うからだ。というのも、DC1/DC2を取得するには、
- 同制度の存在を知っていること
- 同制度を利用可能になる博士後期課程までのビジョンがあらかじめ修士課程の早い段階で描けていること
- 同制度に応募するにあたって、指導教官・先輩・同期などからアドバイスを受けられること
- 修士の段階で、すでに学会で発表していたり学術論文を書いていたりという業績があること*1
という条件が重要になる。これらの条件は、大学院の先輩が「研究者」としてのロールモデルを果たしている、指導教官が適切な指導をしている(つまり放置していない)、先輩が後輩にアドバイスをするという「風土」がある(研究者の「ヒドゥンカリキュラム」)、場合によっては指導教官が研究プロジェクトチームの(末端の)共同研究者として修士課程の学生も組み込んでいる、などといったことを意味する。その点で、その大学院がどれだけ研究志向性が強いかということの、わりと良い代理指標だと思う(もちろん、例外的な場合として、とびぬけた「天才」が、上記の条件がなくても、採用される可能性はある)。
前口上はこれくらいにして、実際のデータを見てみたい。
ウェブ上にアップされている「採用者一覧」(以下のページ)のなかから「人文学」のカテゴリで採用となった人々のデータを抽出した。なお、入手できたのは、2007年度から2011年度までの5年分である。
採用者一覧 | 特別研究員|日本学術振興会
「採用者一覧」には、「分科・細目」というカテゴリがあり、ここの記述がだいたい「研究分野」---つまり、採用者はなにを専門的に研究しているか---に一致する。ここと採用者の所属大学院(「受入研究機関」がこれにほぼ相当)に注目する。
文学系
「分科・細目」に「文学」という文字列が含まれるものを抽出し、それを大学別に集計した。
東大がかなり多い。そもそも東大には「文学」を専門にしている院生がかなり多いという理由もあるだろう。少なくとも東大の人文社会系研究科・総合文化研究科・情報学環という3つの研究科には、文学を専攻している院生が多数在籍しているので、これらを足し合わせると相当数にのぼるはずである。このように、分母の比較が他大学と容易にできない以上、この結果をもって「文学やるなら東大!」という結論は無理があり過ぎる。ただ、絶対数としてかなりの人数がいる以上、「石を投げればDC採用者にあたる」ような環境であり、「"優秀な"研究者の卵」のロールモデルが至る所に存在していることになる。その結果、大学院内に「DC1/DC2に応募するのは当たり前」という「空気」が存在することは想像できる(というか、実際にある)。そういう意味では、文学における「研究志向性」が図中の上位の大学に存在すると読み替えても、まあ外れてはいないとは思う。
言語学系
つぎは、言語学。そのものずばりの「言語学」というキーワードで検索・抽出した。
「文学」の結果にくらべて、京大が相対的にかなり存在感を増しているが、これはどういう事情なんでしょうか?(ふつうに知らない)だれか教えてください。
また、「文学」の場合に比べると、筑波大学、東北大学、そして東京外国語大学が相対的に存在感を増している。この辺の事情もまったく明るくないが、言語学業界では有名だったりするのだろうか?
外国語教育系
最後は、外国語教育学系。ここでは、「日本語教育」あるいは「外国語教育」というキーワードに該当するものを対象とした。なお、「英語教育」であれば後者に該当するはず。
筑波大学の存在感が大きい。そもそも文学・言語学にくらべて全体の採用者数が少ないので(それ自体ちょっといろいろ思うところはあるが)、2位以下の順序はかなり微妙だが、それでも筑波の存在感は大きい。さすが元・東京高等師範なだけはある(発生論の誤謬)
歴史研究・哲学
こんど話す内容は言語研究関係なので、とりあえず上記三つ(文学、言語学、外国語教育)の結果でOKなわけだが、せっかくデータがあるので、それ以外の分野についてもざっと見てみたい。
人文学を代表する分野といえば、、、ということで、「歴史研究」と「哲学」に注目してみた。(ちなみに、心理学や教育学は「社会科学」の枠に入っていたので抽出はできませんでした)
まずは、歴史関係ということで、「分科・細目」に「史」という字が含まれるものを抽出。当然ながら、「正統」な歴史研究とはみなされないものもけっこう混じっているわけだが、まあ、ちょっとめんどくさかったので。すみません。
*1:必須ではない。