こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

「グローバルに活躍する日本人育成のための英語教育」には興味がない


ウェブジャーナル『シノドス』に文章を載せてもらった。
「日本は英語化している」は本当か?――日本人の1割も英語を必要としていない / 寺沢拓敬 / 言語社会学 | SYNODOS -シノドス-


この記事に関して多くの方から「現在の話ばかりで未来への志向性がない」とご意見を頂いた。


たとえばこんな感じ(一例)

日本の人口減少と、世界のグローバル化を考慮すると、日本ももっと国際的に活躍しないと未来がないよね、ということで、日本が未来で影響力を持つために英語なりグローバル化なりを進めているのに「現時点で英語使ってる人はあまりいないから、将来も使う必要がない」という論理展開はまったく時流を捉えていないと思う。

日本人が国際的に活躍する「未来」を作るための英語教育。そういうテーマはそもそも僕の記事の守備範囲から逸脱しているということは大前提として、その重要性はわかる。重要性はわかるのだが、正直なところ、僕はまったく関心がないのだ。


僕が関心があるのは「公教育としての英語教育」である。というか、もともと公教育のあり方に関心があり、そのなかで英語科教育に焦点を絞ったというのが実情である(英語教育以外の社会言語学的研究もほそぼそとやっているわけで)。


「国際競争力の維持や日本の国際的な政治的プレゼンス向上のための英語教育」などといった研究は ――繰り返すとその重要性は認識しているものの―― 僕には興味がない。おそらく今後も興味を持つこともなく、やってくれと頼まれても断ると思う。誰か別の人が(できれば実証的・理論的に)やってくれればと思う。



例の記事が「未来への志向性がない」という評価もかなり一面的だ。公教育としての英語教育のあり方という点では、未来について議論しているからだ。(特に5ページ目)


それを未来の話と感じない・気づかなかったのは、自分の思い描いている「未来」が書き込まれていなかったからではないだろうか。グローバル人材にも英語教師にも「日本人の多くがバリバリ外国語を操って、経済的にも政治的にも文化的にも世界中から尊敬される」みたいな「夢」を抱いている人は多いと思う。


その種の「夢」と異なる夢が書き込まれた文章を読むと、「後ろ向きだ」「未来志向ではない」などと読み込んでしまうように訓練されているだけではないだろうか。