こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

メモ:科学的英語学習論における「科学的」の2つの意味。

  • A. 既存の科学との連続性
    • 科学としての権威が高いほかの学問(典型的には自然科学,ただしメソドロジー学問[統計学等]は除く)と何らかの接続をすること
  • B. 手続きの洗練度
    • データに基づく因果推論,および,変数作成の手続きの透明化

Bあり Bなし
Aあり 科学知識・手続き両面での洗練 自然科学理論を援用するが手続きは素朴(単なる相関等)
Aなし 洗練された手続き。背景理論は常識理論あるいは人文社会理論 人文学
  • A・B両方あり
    • 多くの教授法・学習法比較研究
  • Bのみ(Aなし)
    • 社会調査および大規模学校調査。例,早期英語の効果を検討したバルセロナプロジェクト
  • Aのみ(Bなし)
    • 自然科学概念と接続した相関的研究。「脳科学に基づく英語学習!」系の与太話
  • A・Bいずれもなし
    • 典型的な人文学的研究

こうしたことを,以下の本を読んでいて思いついた。この本では,「科学的」という言葉が繰り返し繰り返し出てくる(ポジティブなニュアンス)。意味は完全に「Bのみ(Aなし)」のタイプ。英語教育研究は,むだにAにも多少配慮があるので,「科学的」の意味が(科学支持派の間でも科学批判派の間でも)混乱していることがよくあるが,この本はAのニュアンスがほとんどないのでスッキリ。