こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

重要

計量研究方法論トークを明日に控え、タイムリーすぎる記事が(立命館大・筒井先生のブログより)


アンケート調査にはスキルが必要です - 社会学者の研究メモ

問題は、アンケート調査という調査手法があまりに一般に普及しているために、学術的データを得る手段としての調査票作成も簡単にできるのではないかと勘違いしてしまう研究者がいる、ということです。ありがちな悲劇のシナリオとして、偉い学者さん(しかし調査経験はあまりない)が科研費をとり、予算消化しきれないので調査票調査をすることにして、そのときに気軽に調査票を作って調査をしてしまった、というのがあります。最悪のシナリオは、その先生が調査票作成の難しさを想像できないがゆえに、調査教育を受けて多少は経験のあるポスドクや院生の忠告を無視してしまい、結果として役に立たないデータが得られることになるが、ポスドクや院生が先生の命令によってそれを使った報告書を書くことになるようなケースでしょう。ポスドク・院生は調査に多大な労力を費やしたが、悲しいことに徒労に終わってしまいます。


まあ、以上は架空のシナリオですが、実話として聞いたことがある人はいるんじゃないでしょうか。

「実話として」あるあるある!!!!


 英語教育研究でも「アンケート」が大人気ですが、けっこう気軽にばらまかれている気がします。アンケート調査は、調査後に計量分析を前提にしている以上、自由記述式のアンケートでもないかぎり(それだったら、むしろインタビューでOKだと思いますが)、調査前にかなり強い仮説を措いているはずです。なので、「データを取ってから統計学を学ぶ」(実話)なんてのがあったりしたりして、それが修論提出前の後輩だったりすると一先輩として青ざめます。


 あまり良くない傾向だと個人的に思うのは、学部生・院生のなかに、アンケート系実証研究の論文で方法論のを学ぼうとする人がけっこう多い(と思われる)ことです。似ている(同一の、ではない)分析課題だからといって、先行研究と同じ手法を使っていいとは限らないのです。


 もちろん、他の人の研究・他領域の研究は、たとえ自分の専門と大きくかけ離れていても、方法論というアイディアの宝庫なので、「論文で手法を学ぶ」というのはむしろ強力なツールとなるはずなんでしょうが、「方法論的自覚」「メタ方法論」みたいなものがコアにないと、「きちんと学べ」ないでしょう。


この点は、同じくタイムリー。昨日私が書いた記事(「いい論文をたくさん読んだからといって、研究方法が身につくわけではない」)パラフレーズです。