こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

研究法のワークショップに出ても、研究法は身につかない

研究入門者が研究のメソドロジーを学ぶためにワークショップに出たり教科書を読んだりすることは良いことだと思うが、真の意味で「入門者」である場合、ほとんど学習効果はないと思う。これは、質的研究であろうが量的研究であろうがたぶん同じこと。

その手法を使っている研究論文・著作を大量に読んでないと意味わからんでしょう。インプット大事。

メソッドを教える側は、大量のインプットが既にあるから、メソドロジーを上手に整理したものを見て、「わー、わかりやすい!」と感動する。で、これを見て初学者も理解できると思い込む。いや普通に考えて、具体的な著作に関するインプットがないのに、方法論が理解できるわけがない。

ここからが自分が言いたかったことだが、最近の大学生は、「アンケート調査」に関する具体的なインプットは結構ある。テレビでは「街角100人に聞きました」的なことはよく行われているし、小中高時代のプロジェクト型学習なんかを通して「なんちゃってアンケート調査」のインプットは大量にある。

つまり、大学生は既に入学前から「(なんちゃって)アンケート調査」のインプットを大量に浴びていて、そっちの方向に水路付けられている。ひょっとすると「(なんちゃって)インタビュー調査」にも同じことが言えるかもしれない。

昨年のJASELE後にもつぶやいたが、英語教育で質的研究をやっているという人は一体どれだけ質的研究の古典的名著を読んでいるんだろうか。インプット量に疑いを持ってしまう場面が結構あった。


JASELE2015感想、殴り書き(英語教育学の発展を願いつつ)、その1 - こにしき(言葉・日本社会・教育)


僕は(専門が社会学系だから当然だが)社会学系のエスノグラフィーであればけっこう読んでいてその点でインプットがあると思うが、反面、いわゆる「質的心理学」というものについてはぜんぜん読んできていない。

どうも英語教育学の「質的研究」というものは8割〜9割が「質的心理学」系のような気がするので、理解したいという気持ちはある。しかし、(教科書じゃなくて「古典的名著」という意味で)何を読んだら良いのか、いまいちよくわからない。