こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

戦後初期の英学者たちの「一般教育実践」への理解

この記事(「生活」に英語科をどう接続するか?(本土占領期の座談会「コアカリキュラムと英語」) - こにしき(言葉、日本社会、教育))の続編。


戦後初期、主に小中学校で「コアカリキュラム」という実践が盛んに行われた。浸透度はけっこうあったものなので、そういう意味では、教育実践者たちにとっての「常識」であったともいえるわけだが、上記で紹介した座談会はやはりひどい(笑)。


というのも、この座談会はその名もズバリ「コアカリキュラムと英語」というものなのだが、「コアカリキュラム」実践の意味をきちんと理解している人が宍戸良平氏(当時・文部省英語課図書監修官)しかいない。まるで宍戸氏の孤軍奮闘という構図である。

桜庭:日本の教育界でいうコーア・カリキュラムは…中核課程というものがあって、これと直接間接の関係に於て、他のいくつかの経験を周辺に配置して、この中核課程と周辺課程とが更に統合するように組織したものをひっくるめて、コーア・カリキュラムと呼んでいるように思います。そうすると、我々が考えようとしている英語は、周辺課程に入るもので、いわゆる基礎技能の練習という問題になってくると思います。しかしこの技能も結局は中心教科に役立つという意味に於てコーアに入りうるのだと思う。外国語である英語は、コーアに入る面は極めて少いかもしれないが、都会地ではやはり相当考えられると思います。そしてコーアに直接関係のない面は、基礎技能の練習の時間に drill していけばよいので、ここでは学問的系統をとる事ができます。そしてこれが間接的にコーア学習に役立ってくると思います。そこで今度は、中学で今后どう扱うかという事を論じていただきたいと思います。


宍戸:外国語だから余り結びついてないと思う。強いて結びつけようとすると、単元のたて方がめんどうになります。


(強調引用者)


そもそも「周辺課程」というのは、「コアと比較的関係がうすい領域」という意味ではない。「コアのために必要な基礎技能などの体系的訓練」が原義である。つまり、あくまで「中核課程」に資するものでなくてはならないのだが、その点が考慮されている様子はない。ただ、ドリルのような「体系的訓練」のみに注目して「英語科は周辺課程に位置づく」と言っている。(宍戸氏がたしなめているのは、そもそも「中核課程」に結びつかないという意味だろう)


端的に言ってしまえば、「周辺課程」をかなりいいかげんに理解しているということだが、いかに「英学者」が、当時の義務教育の事情をよく理解していなかったかを示していると言える。