こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

「日常的に英語が使われていない日本では,教室内でこそ英語をできるだけ使うべきだ」について。

  • (1)「日本では英語はあくまで外国語。学校外での英語の接触量が少ないので,教室ではできるだけ英語を話して,インプット総量を増やすべきだ」

という意見をよく目にする。(論文でも目にした)

しかし,この理屈は変。

同じ出発点から,

  • (2)「日本では英語はあくまで外国語。学校外での英語の接触量が少ないので,インプット総量はたかが知れており,必ずしも英語を話す必要はない」

も導けるからだ。

暗黙的な補助理論

要するに,上記の主張は前提と結論がつながっていない。ただ,言いたいことはわかる。わかるのだが,論理をただしくつなげるには,以下のような補助理論を入れる必要がある。

前者の理屈には,

  • (1a)「インプット総量が小さいうちは,わずかな量の差でもパフォーマンスに大きく影響する」か,あるいは,
  • (1b)「教室での英語使用は,卒業以降の学習継続(=継続的なインプット)や習慣形成のための動機づけに効果がある」

辺りの補助理論がないと理屈が通らない。

他方,後者の理屈には,

  • (2a)「インプット総量は線形的に効くので,わずかな量の差がパフォーマンスに影響することはない」

辺りの補助理論が必要。

オッカムの剃刀的には,線形を仮定する 2a の理屈のほうがよりシンプルなので,冗長な (1a) の非線形仮定よりも分がある。もっとも,(2)のような「~する必要はない」という主張は,「~する必要がある」という主張よりも論理的には強いなので,アンフェアな比較ではあるけれど。

これはかなり初歩的なロジックだとおもうけれど,「英語は英語で」に強すぎる信念(賛成にせよ反対にせよ)を持っている人にはどうもわからないらしい。補助理論をすっとばしてしまうようだ。この手の「情熱的」な人は,政策論に手を出すのはやめたほうがいいんじゃないんだろうか。もっとも,指導法論とかならむしろその熱意が輝くと思うけれど。

以下余談

これは実験してみないとわからないけど,私の邪推としては,「英語は英語で」支持は,純粋に指導手続き・指導原理に対する支持というより,それを可能にする教師の能力に対する肯定評価という気はするんだよね。同じ文法訳読の授業でも,その教員の背景情報が変わると,支持度が変わったりとか。

シナリオ実験で,同一の授業シナリオ(文法訳読だったり,all in English だったり)を読ませるけれど,唯一,教員の背景情報(帰国子女とか,母語が実は英語だとか,元同時通訳だとか)だけを変えておいて,最後に政策パッケージへの支持度を聞く,みたいなイメージ。