こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

「教師のナラティブ」シンポジウム(@神戸市外大)で発表してきました

お世辞ではなく非常に刺激に富む発表、そしてフロアの反応で、濃い2日間でした。


私の頂いたテーマは「社会学」の立場から教師のナラティブがどう見えるかというものでした。それを受けて、現在の「英文科系英語教育研究」あるいは「教員養成系英語教育研究」では、教師・教室の「リアル」(つまり、具体的な有り様)がほとんど明らかになっていないことを、量的かつ学習者の言語面・心理面に偏った現在の「知」の動向に関する実際のデータを示しながらお話しさせて頂きました。


シンポジウムの冒頭でも述べましたが、私自身、「教師ではない」「英文科or英語教育コースでの学問的トレーニングを経験していない」という2重のアウトサイダーでしたので、もっと批判的な反応があるかと予想(期待?)していて、想定問答なども用意していたのですが、わりとすんなりと受け入れてもらえたように思っています。意外なことでした。とはいえ、フロアでの質疑ではそういうネガティブな反応は出にくいこともあるかもしれませんので、アンケート結果を楽しみにしているところです。


ひとつだけ心残りだったこと。もちろん今回の最大の目的は、「教師のナラティブ」議論へのデータ提供だったわけですが、私の個人的な裏テーマのひとつが「若手院生」の友達をつくる(友達100人!)というものでした。事前に頂いた情報では、学部生・院生もけっこういらっしゃるとのことだったので、フロアにはいらっしゃったはずなのですが、懇親会にはあまりいらっしゃらなかったようで、結局「友達100人」計画は失敗に終わりました。


英語教育研究は、どういうわけか、同世代の院生の顔がよく見えません。私が知っている人では、ほとんどが私と所属が一緒の人々(つまり、東大・総合文化)で、他大の「研究者の卵」と知り合う機会がなかなかありません。教育社会学会や教育学会ではこういうことはあまりないので(いや、でも、私の所属学会が偏っているせいでしょうか?)、いつも不思議に思います。英語教育系の「研究者の卵」のみなさんは、どこの学会で発表しているのでしょうか。