こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

1950年代前半の東京都英語学習調査

最近ポストしている一連の昭和20年代の英語教育統計の続編。(このブログの統計データに関する記事はこちら


今回のデータは、1955年の「東京都高等学校一年生英語学習調査」(大修館『英語教育』1955年8月号 pp.10-11 より引用)。この調査は、1955年の3月から4月にかけて、東京都の高等学校への新入生を対象に行われた実態調査。なお、実態調査とあわせて学力テストも行われていて、上記の『英語教育』の記事にも割合詳しい結果が載っているので、興味がある方はご参考に。


東京都の統計を見る点で注意すべきなのは、当時の英語教育環境には、現在とは比較にならないほど、都市-地方の格差があったという点だろう(これは、英語教育に限らない、教育全般にも言えることだが)。特に、東京は、伝統的に「英学」の拠点が集中しており、いわば「英語教育の先進地域」だった。そういったことから、東京の統計は、当時の全国レベルの実態よりもかなり良いはずということを念頭に置いておく必要がある。

授業時数

http://dl.dropbox.com/u/4689919/BLOG_Pict/1955Tokyo_Hours.png

まず、中学時の授業時数について。
以前も述べたが、これはあくまで高校に進学した人に尋ねた統計で、非進学者の回答がごっそり抜け落ちている点に注意が必要。非進学者の英語科の受講率は低かったはずなので、図の重心はもうすこし右にずれていると考えられる。


なお、54年3月に行われた調査結果の3年生もあったので、そちらも併記した。


授業形態

http://dl.dropbox.com/u/4689919/BLOG_Pict/1955Tokyo_TeachingStyle.png

どのような授業スタイルが行われていたかという調査。こちらも54年に行われた調査があったので、併記しているが、55年調査(=54年度以前の状況)と54年調査(=53年度以前の状況)のあいだにほとんど結果の差はない。


「聞き方」「読み方」ということばづかいに時代を感じるが、いずれも原文ママ。「読み方」は、音読のことなのか、読解のことなのか、その両者を含むのかは不明。


ここで「英語の問答」「聞き方」は、英語の音声面を重視した授業形態だと考えられるが、他に較べると少ないとは言え、「大いにやった」+「相当やった」が2割を超えている点は注目に値する。もちろん「英語教育先進地域・東京」という点を割り引いて考えなければならないが、日本の英語教育のステレオタイプである「文法と訳読ばかり」といったイメージからはけっこう遠い結果である。なお、蛇足ながら、この「イメージ」を考える点では、「生徒」の回答を用いることは妥当性を高めるだろう。実態をより「客観的に」描こうとすれば、第三者が授業観察をしたり、あるいは、中学校教師に授業形態を尋ねたほうがよいだろうが、学ぶ側がそれを実態通りに受け取るとは必ずしも言えないからである。

Rスクリプト(元データを兼ねる)

par(mar=c(5,5,2,2))

### 1955年3-4月に行われた東京都高等学校一年生英語学習調査

### 中学校英語授業時数
x0 <- matrix(c(            # 実数
   1876,5952,1019,95,9,3
  ,2061,6243,591,53,2,4
  ,2216,6036,642,48,9,3)
 ,3,6,byrow=T)
x <- rbind(x0/rowSums(x0), # 54年の調査(%の統計しかない)と合算するため割合に変換 
      c(.311, .572 , .071 , .012 , .005 , .029) ) # 54年度のデータ

 colnames(x) <- c("5時間以上","4時間","3時間","2時間","1時間","0時間")
 rownames(x) <- c("中1(52年度)","中2(53年度)","中3(54年度)","中3(53年度)")

matplot(t(x),type="l",axes=F       #プロットする
       ,xlab="授業時間数",ylab="回答者(%)",lwd=1:3,lty=1:2,col=1:2)
   axis(1,1:6,colnames(x))
   axis(2,seq(0,1,by=.1),seq(0,100,by=10),las=2,cex.axis=.8)
   legend(6,.7,xjust=1,rownames(x),lwd=1:3,lty=1:2,col=1:2)


# # # 授業形態 # # #

y55 <- matrix(           # 55年調査
 c(3.3,27.0,64.9,4.8
  ,2.7,22.4,61.2,13.7
  ,16.9,52.9,29.5,0.7
  ,19.7,58.3,21.2,0.8
  ,8.0,68.6,22.3,1.1)
  ,4,5)
y54 <- matrix(           # 54年調査
 c(3.6,25.7,64.4,5.8
  ,2.9,21.6,60.9,13.8
  ,14.5,56.2,28.3,0.9
  ,21.1,55.5,20.8,1.2 # ここの数値がおかしい(足しても100にならない)がママ。
  ,9.2,64.7,23.8,2.1)
  ,4,5)

y <- array(c(y55,y54),dim=c(4,5,2))

dimnames(y) <- list(
   c("大いにやった","相当やった","あまりやらなかった","まるでやらなかった")
  ,c("聞き方練習","英語の問答","読み方練習","訳すこと","文法的説明")
  ,c("55年度","54年度")  )

par(mfrow=c(1,2),mar=c(5,6,5,2))
 for (i in 1:2){
 barplot(y[,,i],horiz=T,las=1,xlim=c(0,100),ylim=c(0,8)
  ,xlab="回答者(%)"
  ,main=dimnames(y)[[3]][i]
  ,legend=T, args.legend=(list=c(cex=.8) ) )
 }