こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

英語教育の目的で「教養 vs. 実用」という切り口が役立たずな理由

「教養のための英語/実用のための英語」という語り口について、以下の記事で悪口を言った。

www.hituzi.co.jp

  

該当部分を引用する。

「教養 ↔ 実用」という連続体が何か有用な分析概念だと思われていて、実際、英語教員志望の大学生のレポートから、現職教員、大学の偉い先生に至るまで、みんなこれを使いたがる。でも、実際には役立たずの枠組みなんだよね。「教養」と言ってもガチッとした原理を抽出できないし、「実用」という言葉にも色々な原理が雑多に押し込まれている。しかも、それらを連続体の両極に置くわけでしょ。まったく意味不明だよ。僕はこれって民間信仰みたいなものと思ってる。
 
... 他の人も使ってるからみんな一応使う。でも、何だかしっくりこない。でも、やっぱりみんな使ってるから、モヤッとしつつも使い続ける。で、他の人もそれを見て使い出す。

 
...どこの馬の骨ともわからん人が使い初めた「実用 ↔ 教養」という話に乗せられて、多くの人が不毛な議論を続けてきた。この壮大な勘違いのせいで、英語教育界のみなさんの貴重な時間、認知リソース、そして場合によってはお金がむなしく浪費された。

教養・実用は一次目標ではない

以下、役立たずである理由をもう少し説明する。

教育で育成される価値(英語の四技能とか国際理解とか言語への認識とか)を一次目標と呼ぶことにすると、実用・教養は明らかにこれではない。

教養のためというのも実用のためというのも、育まれた価値がどういう位置づけにあるかに関する言明であって、育成したいものそのものではない。

一般的には、

  • 英語の四技能 → 実際に英語を(ビジネス、交流 etc. で)使用するのに貢献する

という対応関係がありがちだから、両者はごっちゃにされているが、極端な例としては次のような対応だってありえる。

  • 英語を通した文化理解 → 実際に文化知識(英国の思想、キリスト教の知識 etc. )を自身の思想形成に役立てる

それはいくらなんでも極端だと思うひともいるかもしれないが、この「実用」論は、岡倉由三郎『英語教育』で述べられていたものであり、むしろこっちのほうが由緒正しいとすら言えるかもしれない。

まとめ

繰り返すと、次の通り。

一次目標
どういう価値を育成したいか?
例:四技能育成、国際理解育成、言語認識育成
二次目標
それを育成すべきなのはなぜか?
例:実用のため、教養のため、自己満足のため、受験のため...