こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

今年度から英語教育学を志すM1の皆様へのメッセージ

誰にもたのまれないので、こちらから勝手にメッセージを送ってしまうよ。のコーナー!

英語教育学の新M1に送る言葉
自分の研究テーマは本当に統計手法では検討できないかまずよく考えて、本当に無理そうだった場合にのみ質的研究や歴史的手法に進んでほしい

解説

計量研究(統計を使った研究手法)が優れた方法で、質的研究や歴史的アプローチが劣った方法だと言いたいのでは決してありません。


計量研究のほうが「真実」を得られやすいというわけでもまったくありません。


しかし、計量研究は他の手法に比べて特に標準化が進んでいることは事実です。そして、標準化されているので、マスターしさえすれば、あとはあまり頭を使わなくても「間違った結論」に陥りにくくなります。


極端な話、統計がわかるサルがいたとしたら、このサルさんの計量分析は「まあそこそこのクオリティ」になることが期待できます。そして、このサルさんが導き出した結論はふつう、「賢い」ことを売りにしている大学の先生(or芸能人先生)や教育評論家の印象批評よりも優れているはずです。


「数字で教育の本当の姿は語れない」。このように言って、計量研究を軽視する院生の人がたまにいます。(本気で思っている場合もあれば、統計を学ぶのを回避する方便として使っている場合もあるでしょう)。


たしかに、この発言は真実には違いありません。計量研究は、「本当の姿」を数字で要約したものですから、その要約の際に切り捨てられてしまった部分は多数あります。


しかし、その他の手法でも同じことです。インタビューデータも授業観察記録も、要約の一形態に違いなく、そうした手法を使っても「本当の姿」などは決してわかりません。歴史的手法も同様です。史料をいくら集めても「本当の姿」などはわかりません。


特定の方法を使えば、教育の本当の姿や学習者の「真実」がわかるなどと考えるのは研究する側の傲慢です。


念のために言っておくと、私は計量研究の宣教者などではありません(「統計学は最強の学問である」とか言いません*1)。むしろ、日本の英語教育学の計量研究偏重・偏向にウンザリしています。現に、修士論文は文献研究で、博士論文は歴史的手法を使って書きましたから、どちらかといえば「計量研究ではできないことを研究テーマにした(してしまった)タイプ」です。


当たり前ですが英語教育学は統計学ではありませんから、皆さんに「証明を理解しろ」とか「まずは線形代数から始めなさい」とか「微積分を知らないのに最小二乗法を使うな」とかそういうことは言う気はまったくありません。基本的なロジックの理解と、統計ソフトを適切に使う方法(=マニュアルから逸脱しない方法)を理解すればまずは十分ではないでしょうか。


ガチの歴史家やエスノグラファーを目指す人であれば別ですが――そんな人が英語教育学専攻にやってくるかは疑問ですが笑――、そうでないのなら統計分析でできるかどうかをまず考えてください。そのうえでどうしても無理そうだと判断したときにのみ別のアプローチにすすむことをお勧めします。

お勧めの参考書

英語教師のための教育データ分析入門―授業が変わるテスト・評価・研究

英語教師のための教育データ分析入門―授業が変わるテスト・評価・研究

  • 作者: 三浦省五,前田啓朗,山森光陽,磯田貴道,廣森友人
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2004/04/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 21人 クリック: 211回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る
統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である

*1:書名はけっこうアレですが良い入門書だと思います。