こにしき(言葉・日本社会・教育)

関西学院大学(2016.04~)の寺沢拓敬のブログです(専門:言語社会学)。

新英研関東ブロック研究集会で講演します(22年1月9日)

来年1月9日の新英研関東ブロック研究集会で講演します。 タイトルは、「英語教育政策のあり方:拙著『小学校英語のジレンマ』を中心に」です。

講演の概要を転載します。

拙著『小学校英語のジレンマ』(2020年、岩波新書)では、小学校英語のみならず、日本の(英語)教育政策そのものの問題を多数指摘している。同書を素材にしつつ、実践者・市民にとってとりわけ重要な政策リテラシー(政府の発表する英語教育改革プランを〈批判的に〉読み解くにはどうすべきか)に軸足を起きながら、議論したい。

同書は、必修化直前の2020年2月に発売しました。自分としても出版社サイドとしても(たぶん)、とてもタイムリーな出版だと思っていたんですが、直後に新型コロナ危機が発生してしまい、小学校英語どころではなくなってしまいました。そのせいなのかそれとは無関係なのか何なのか、同書は、学会・商業誌・合評会のどこにもとりあげてもらえませんでした。今回の講演が最初で最後になるかもしれませんね!拾っていただいた新英研関東支部のみなさんには感謝致します。

詳細は以下。

2022年関東ブロック研究集会|ブロック集会|会の活動|新英語教育研究会 New English Teachers' Association

朝ドラ105作品のあらすじをテキストマイニング

私の専門分野(戦後英語教育史)的に最新作の『カムカムエブリバディ』にはたいへん興味がありまして、そのもののはずみで、全105作品の傾向を知りたいなと思ってテキストマイニングに手を出してしまいました。むだに時間がかかったので今は後悔しています。

利用したあらすじは以下のサイト。

朝ドラ100 | NHK放送史 | NHKアーカイブス

第1回から第105回の「NHKによる公式のあらすじ」を利用しました。各作品のあらすじは、およそ150字~400字程度。多くもなく、少なくもない程度です。

出現頻度の高い語(ワードクラウド

10作品以上に出現した単語を並べると以下の通り。無意味語(と思われるもの)は削除しています。

ちなみに、単純な出現回数ではなくて、出現作品数で数えています(つまり、理論上の最小値0 ~ 最大値105)。以下、「出現頻度」と言った場合はすべて「出現作品数」の意味です。

f:id:TerasawaT:20211205141222p:plain
10作品以上に出現したキーワード

共起しやすい近い語、しにくい遠い語

上記の「頻度10以上の語」を対象に、共起関係をMDS(多次元尺度構成法)で表現しました。

f:id:TerasawaT:20211205141531p:plain
近い語・遠い語(MDS)

「母』「父」が共起しているところ(左中央)をはじめとして、「まあそりゃそうだろ」といった当然の結果がちらほらみられます。

中央下に「生きる」「支える」「妻」が並んでいるという、一見するとなかなか不穏な結果も。

時代との関係

時代別(60s・70s・80s・90s・2000s・2010年以降の6カテゴリ)と高頻度語をクロス集計して、対応分析にかけたのが以下の結果。

f:id:TerasawaT:20211205142148p:plain
対応分析(世代×頻出語)

正直よくわかりませんが、60年代と80年代はけっこうユニークで、それ以外の年代はわりと似たりよったりという感じでしょうか。

社会構造の時代的な変化というよりも、制作サイドの好みが反映されただけという気もしますが、究極的にはよくわかりません。

言語政策と政治理論(Language Policy 誌特集)

11月の言語教育政策オンライン読書会は、「言語政策と政治理論」がテーマだった。その関係で、以下の本を読んだ。



本書は、Language Policy 誌の2014年の特集 を単に再録しただけのものなので、同誌にアクセスを持っている人は、そちらから読んだほうがよいだろう。

以下、概要。

Introduction to the thematic issue: language policy and political theory

By Yael Peled, Peter Ives, and Thomas Ricento

省略。

Normative language policy: interface and interfences

By Yael Peled

言語学(社会言語学・応用言語学)と政治理論はの接続=学際研究のあり方について。これだけだとごくありふれた問題設定に聞こえるが、実際には(私にとっては)斬新な問題設定を行っていた。

著者は、単に両者の接点を論じるだけでなく、学際的営み自体の検討(いわば「学際研究の研究」)を展開していた。たしかに、自分も学際研究のユーザーではあるが、「学際研究の研究」についてきちんと読んだことがなく、新たな発見があった。

The complex normative foundations of language policy

By Daniel Weinstock

執筆陣のなかでおそらく最もプロの政治哲学者に近いと思われる著者による、「言語問題とリベラルデモクラシー・入門」みたいな内容。教科書的な概念整理が続く。

たとえば、国家が領域内の少数言語を保護するべきかどうかという問題。個人の選択を最大限に尊重するリベラリズムを(杓子定規に)適用すると、少数言語話者がメジャー言語に自発的に乗り換えること(いわば少数言語の自死)を肯定せざるを得ない。かといって、逆に、国家(あるいはそれに類する非市場的な権力主体)による言語振興策は、個人の選択を、少なくとも表面上は、ないがしろにしていることになる。

両者の緊張関係を解決する選択肢としては次のようなものがあげられている。すなわち

  1. リベラリズムを放棄して別の原理・理論装置(例、文化的保守主義コミュニタリアニズムヘゲモニー)を導入する
  2. 国家による介入を正当化する論理をリベラリズムの枠内で導出する

著者のWeinstockが依って立つのは後者であり、とくに「国家=集合的行動によって生じる諸問題を調整するアクター」といった理論装置を導入することで、リベラリズムと少数言語保護の両立をはかっている。

Thinking about language: what political theorists need to know about language in the real world

By Thomas Ricento

政治哲学者が言語の問題(言語権、少数言語保障、多言語主義等々)に発言してくれるのはありがたいけど、「言語集団とは何か」についてナイーブすぎるよ、私がレクチャーしてあげるよ、的な論文。 「言語はもっと複雑だよ」というのの中身は要するに言語の不可算性・動的性格・非本質主義の話で、社会言語学の基礎的な概念であるが、著者のRicentoによれば、既存の言語の政治哲学には、このように言語現象を複雑なものとして見る視点が欠けがちだという。

しかし、Ricentoは、「駄目な政治哲学」の具体例を引用をしていない。 その点で、ちょっとストローマンを叩いているような読後感である。 そもそも、政治哲学者が戦略的に本質主義をとっている可能性を排除しているし、また、「静的で可算的な言語」(素朴言語観)を実体的にとらえているわけではなくあくまで理念型あるいは思考実験の装置として使っているだけという可能性も想定していなように見える。

De-politicizing language: obstacles to political theory’s engagement with language policy.

By Peter Ives

著者のピーター・アイヴズは、アントニオ・グラムシの研究者だが(とくにグラムシ思想と言語[学]的概念との接点の研究者)、本稿にはグラムシの話は最後に少しだけ出てくるのみ。その代わりに展開しているのが、「広義の自由主義論者[リベラリストリバタリアン]の言語論って、言語観が貧弱すぎるよー」という話である。もっとも槍玉にあがっているのが、フィリップ・ヴァン・パレースLinguistic Justice for Europe and for the World (現代世界における英語の一人勝ち状況を、個人の選択の観点から擁護)である。ちなみに、ヴァン・パレースは、言語政策研究者というよりは、政治哲学者である(たとえば、ベーシックインカムの研究)。

Ivesによる批判ポイントは上述の Ricento論文 と似ていて、政治理論家が言語問題を語るとき、言語を単なる情報伝達の道具のように貶めていて、それは現実と乖離している、という批判である。この言語道具主義批判の文脈で、(なぜか)ジョン・ロックにまでさかのぼり、ロックの言語道具主義観も批判する。

私が本稿に感じる違和感も、Ricento 論文と同様、仮構(フィクション)である理論的装置に対し、「現実のディテールを見てない」みたいに論難するのはどれだけ建設的ななのかという点。

Contesting public monolingualism and diglossia: rethinking political theory and language policy for a multilingual world

By Stephen May

「単一言語主義 vs. 多言語主義」に関わる問題を政治理論の観点から検討している。 分析の視点としては、第一に、国家内における mono- or multi-lingualism の話(つまり国家語・公用語の選択)。第二に、国際的場面におけるグローバル言語およびそれ以外の言語の位置づけの話。

前者については、政治哲学者のなかには、単一言語的状況、言い換えればマイノリティ言語の抑圧状況をある種の「仕方のないもの」として、消極的ながら肯定する者(例、トマス・ポッゲ)がいるという点が問題点として指摘されている。後者についても、英語の一人勝ち状況(やはり、相対的マイノリティ言語の抑圧状況)を、肯定する政治理論家として、アバラム・デ・スワーン、フィリップ・ヴァン・パレース、ダニエル・アーチブージをあげ、批判的に論及している(ただし、デ・スワーンは政治理論家というのはちょっと違う気がするけれど)。

以上のような体裁なので、具体的な政治理論を批判するというより、政治理論家の必ずしも理論的とは言えない主張を批判するという体裁。その導出過程を批判するのが筋ではという気はする。

最後に、著者は、上述の2種類の単一言語主義(あるいは、より正確には、「支配言語に不当に優位性を与えたダイグロシア」)に対する対案として、 public multiligualism による集団的権利の擁護をあげている(ハインツ・クロスおよびウィル・キムリッカに依拠)

Democratic theory and the challenge of linguistic diversity.

By Ronald Schmidt Sr.

流し読み程度ですみません。参加型民主主義にもとづく多言語主義・言語の多様性擁護。

共著が出ました。『英語教育のエビデンス』

発売から2ヶ月近く経過してしまいましたが、9月に以下の本を出しました。


私とエビデンス(個人的な話)

内容紹介は、出版社ウェブサイト(上記URL)にまとまっているので割愛しますが、本書の源流はというと、2015年の関東甲信越英語教育学会(@山梨上野原)でした。このとき、私は「英語教育学における科学的エビデンスとは?」 という発表をしたところ、フロアにいた酒井さん(当時はちょっと面識があった程度)に食いついてもらって、短い時間でしたが研究プロジェクトについて議論しました(私の記憶の捏造かも知れません)。また、もっと前に源流があったら、すみません。

その後、2016年に上記の編著メンバーを中心に科研・課題研究プロジェクトが立ち上がりました(現在は後続の科研に移行中)。本書はその成果物のひとつです(ただし啓蒙書の性格もあるので100%科研に依存しているわけではありません)。

私自身も2014年に書いた文章で、筆がすべって気軽に「これからはエビデンスが大事」みたいなことを書いてしまい、その後、それに流される形で、いろいろなエッセイ・論文を執筆することになりました。

実は、2014年時点にくらべると、現在私はかなりEBEEの話には警戒心があります。本書のなかでも書いてますが、エビデンスの話は技術論にフォーカスすればするほど楽観的に論じることができますが、科学論・学問論や学会組織論、教育政策論に軸足を置くほど悲観的になるという性格を持っている気がします。

で、勉強すればするほど、後者の論点の重要性を痛感するようになりますが、対照的に、議論の入り口として入門しやすいのは前者の技術論です。もうすでに、この種の「技術的に解決すれば結構OK」といった楽観的な論調が多いですが、「街灯の下で鍵を探す」だけの議論に陥らないか、批判的に読むのをおすすめします。

今までこのブログで言及したエビデンス論(論文リンクあり)


日本人就労者がどれだけ英語を使っているかを推計した論文が出ました。

おことわり この記事の日付は2021年になっていますが、その後にアクセプトされた論文を含めるため2023年2月に加筆しています。


日本人就労者がどれだけ英語を使っているかを推計した論文が出ました。

  1. 寺沢拓敬 2021. 「日本人就労者の英語使用頻度 : ウェブパネル利用の質問紙調査に基づいて」『関西学院大学社会学部紀要』 http://hdl.handle.net/10236/00029843
  2. Terasawa, T. 2021. 'Web Survey Data on the Use of the English Language in the Japanese Workplace', World Englishes, 2021 (Online First).
  3. Terasawa, T. (2022) Does the pandemic hamper or boost the necessity for an international language? A survey on English use frequency among Japanese workers. International Journal of the Sociology of Language.  
  4. Terasawa, Takunori. (2023). How do Japanese workers experience and view international communication? A web-based questionnaire survey. Bulletin of the School of Sociology, Kwansei Gakuin University, 140, 149--169.

いずれも同じ調査プロジェクトをもとにした論文ですが、1番目、2番目、3番目は、2021年2月に行った第一次調査を分析したもの。4番目は2022年3月に行った第二次調査の分析です。

1番目と4番目はいわば速報版で、資料的性格を持たせています(「質問紙原本」と「基礎集計表」つき)。

2番目は、World Englishes パラダイムに合いそうな論点にフォーカスして、計量分析にくわえ、理論的・方法論的な議論をしたものです。

3番目は、英語使用がパンデミック前後で増えたか減ったかに注目した分析です。

自他ともに「国際人」を任ずる方々は、英語ニーズについて「多い」とか「いや少ない」と自由なことを言っていて久しいですが、実は、信頼に足る調査がほとんどない。その空白部分の一部を埋めようというのが本調査です。

結果の概要(図解)

以下の図が、2021年調査をもとにした推計結果です。以下の図は1番目の論文がベースです。

カテゴリラベルのアルファベットの意味は次のとおりです。

  • 使用言語
    • En: 英語使用
    • Jp: 日本語使用(外国人などを相手にした場合)
    • Tl: 翻訳・通訳ツール使用
  • 使用場面
    • Wk: 仕事での使用
    • Lif: 生活(仕事以外)での使用

棒グラフの「平均回数」は過去1年に何回使ったかの平均値、折れ線の「使用率」は、過去1年に一度以上使った人の割合です。

日本語使用・機械翻訳使用の頻度も

図にある通り、英語使用頻度だけではなく、以下の論点も調査・推計しています。

  • 1) 外国人相手の(いわば国際語としての)日本語使用頻度
  • 2) 機械翻訳の使用頻度
  • 3) 日本の就労者が仕事で英語を使う相手1

これらも頻度推計しているので、日本語教育機械翻訳(の普及過程)を研究している人にも読んでもらえたらありがたいです。

なお、これら3種の設問群は、関心がある方がいれば、共同研究も視野に入れています。気軽に声をかけてください(場合によっては調査データのシェアをいたします)。データ分析は当方でもできますが、理論的な点は専門家の助言がほしい領域です。というわけで「拡散希望」です。よろしくお願い致します。


  1. 英語母語話者(つまり母語話者との英語コミュニケーション) vs. それ以外の非日本語母語話者(つまり国際語としての英語使用) vs. 日本語話者(いわゆる日本人同士の英語コミュニケーション―会議に日本語を介さない人が出席している場合など)

学会発表で「自著の宣伝を禁じる」方針の有効性について

小学校英語教育学会の自由研究発表に応募した。すると、大会運営委員会は、自著の宣伝を(内部の運用上)禁止しているらしく、修正を要求された。8月の話であるので、一応解決済みではあるが、あまり有効な方針ではないように思うので私見を述べておきたい。(本件はプライバシーやデリケートな話題には該当せず、学会名をぼかすことはオープンな議論上むしろ不誠実だと考えるので、明記することにします)。

やっかいなのは「宣伝」という言葉である。定義次第で、あらゆる研究は「自著の宣伝」になってしまうからだ。

宣伝を広義でとるなら、自分の著作の有効性を主張する行為の総称となるだろう。 一方、「宣伝はいけません」というニュアンスにおける宣伝(狭義の宣伝)は、主題との合理的な関係がないにもかかわらず自著を持ち出す行為となるだろう。

しかし、最大の問題は、外形的には広義の宣伝なのか、狭義の宣伝なのかはわからないということだ。 私たちは広義の「宣伝」をしているつもりで自著を予稿集に掲げたところ、見た目上は、狭義の宣伝にも見えなくもないという理由で、修正を要求された。

研究発表は多かれ少なかれ自説の有効性を広く知ってもらうための場なのだから、広義の宣伝を禁止するのはナンセンスである。 したがって、大会事務局の焦点は、狭義の方の「自著の宣伝」にあることは間違いない。これを禁止しようとする理由は教えてもらえなかったが、背景は理解できる。過去にそういう業者まがいの発表者がいたのだろう。

しかしながら、外形的に見て「自著の宣伝に該当する(あるいは該当しかねない)行為」への対処法としてこれは賢い方法なのだろうか。自粛を呼びかける程度ならともかく、禁止という制度・慣習をつくって取り締まろうとするのは、真面目に研究・発表しようとている人間(今回の私たち)が割を食う。

真面目にやっている研究者として言わせてもらえば、自著が発表内容をカバーするものであれば、それを提示しないのはオーディエンスに不親切である。そればかりか、形式上は、剽窃行為とみなされてもおかしくない。もっとも、学会の特殊事情から「これは剽窃ではないですよ」と理解してもらえるだろうが、それはそれとしてたいへん気持ちよくないものである。

業者まがいの自著宣伝を「取り締まる」ために、私たちが割を食うのは、納得行かないということである。

業者まがいに向けたメッセージとして、「自著宣伝は恥ずべき行為だ」と精神論で訴えて、制度運用上は何もしないというのが最適解じゃないだろうか。

外国語教育研究の再現可能性2021に登壇しました。

シンポジウム「外国語教育研究の再現可能性2021」に登壇しました。 私は、「社会学と『同解釈を導く研究結果が得られる可能性』」というタイトルで自由研究発表をしました。スライドは記事末尾に。

昨日の議論を最初から最後まで聞いていて思いましたが、「科学」という言葉は使うのをやめたほうがいいんじゃないかと思いました。とくに、「科学的知識」と「科学っぽい(でも科学以外でも使われている)客観的な手続き」の話がごっちゃになって議論されていたように感じますので、明確に区別して使ったほうがいいんじゃないかと思います。…というのは上品な言い方で、これを区別しないと議論がほんとうにクソみたいなコミュニケーションになるので、区別せずしゃべるのは絶対やめたほうがいいというのが個人的な気持ちです

昨日の発表でも話しましたし、以下のスライドにもありますが、外国語教育の再現可能性の是非を論じる文脈で(肯定的にも否定的にも)取り沙汰されているのは「科学的知識」ではなくて、「脱文脈化された知識」だと思います。

典型的な例が、「振り返り」およびそのテクノロジーとしての「振り返りシート」です。これは科学的知識、いわんや科学的メカニズムについては何も言ってないにもかかわらず、ある種の「現場の知恵」として急速に浸透しています。結果、脱文脈化された知識として実践に影響を与えています(実践者を啓蒙したり、逆に、抑圧したりしています)

物理学や化学の再現実験ではなくて、こういうもの「効果の再現性」を問題にしてるんでしょ?